更年期障害は、女性ホルモンが減少することで、自律神経のバランスが崩れ、不定愁訴と言う、様々な不調が現れる症状です。
たとえば、発汗やほてり、頭痛、肩こり、動悸、冷え、うつなどです。
症状に振り回されず、落ち着いて生活したいですね。(なかなか難しいですが)
♥
更年期障害に良い食材
【豆乳】
減少する女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きを持つのが、大豆に含まれるイソフラボンです。
のぼせや骨密度の減少を防ぐ作用があります。
大豆製品の中でも摂取しやすい豆乳を積極的に取り入れましょう。(大豆イソフラボンから作られる「エクオール」という成分は、女性ホルモンに似た働きをしますが、でも、これを体内で作り出せるのは、なんと日本人女性の2人に1人!)
なので、私は大豆製品だけでなく、エクオールサプリも飲んでいます。レビューは、こちらです。
私は豆乳の中にアマニオイルを少し入れて飲んでいます。
アマニオイルに含まれるオメガ3系のオイルには、健康効果がいっぱい。(詳しくはこちらの記事もご覧ください)
アマニオイルは酸化しやすいので、温めた豆乳には入れない方が良いでしょう。
♥
【黒豆】
東洋医学では更年期障害が「腎」の働きの低下で起こると考えられており、腎の働きを高める黒豆は効果的。
イソフラボンや抗酸化作用のあるアントシアニンが多く含まれているため、症状緩和や老化防止にも◎。
黒豆を使った料理はなかなか思い浮かびませんが、私は時々ご飯を炊く時に黒豆を少し入れています。
水を少し多めに入れて、炊飯器のスイッチを押せばオッケー。
♥
【レンコン】
神経の高ぶりやヒステリー状態を鎮める働きがあるため、更年期の症状としてイライラする場合におすすめの食材です。
止血効果のあるタンニンも含まれ、閉経期の不正出血に悩む場合にも役立ちます。
レンコンをスライサーなどで、薄くスライスし、油で揚げるだけで、おいしいレンコンチップスができます。
レンコンチップスはそのまま食べても美味しいので、子供にも好評です。
また、レンコンチップスをサラダにのせたり、カレーライスの上にのせても、とても美味しく食べられるので、オススメです。
これからも役に立つ情報を発信していきます。(^O^)
出典:クスリごはん
更年期の注目成分「エクオール・サプリ」をためしてみました。レビューは、こちらです。