モナカの中にお吸い物
「辻が花」は、京都・河原町・三条にある、お店。
今回ご紹介させていただく、花点心・京野菜お吸い物最中は、上品なモナカの中に、お吸い物の具が入っている逸品。
お吸い物の具は、京野菜を使用しています。
京野菜には、京都の伝統野菜とブランド野菜があり、その数は40種類以上になると言われています。
手間ひまかけて育てられ、原種に近いため、栄養価が高く、旨味が濃いとされています。
ダシにもこだわっており、昆布とかつおだし・それに赤味噌や白味噌を加え、味噌風味に仕上げたお吸い物のバリエーション。
ためした
辻が花・花点心(京野菜お吸物最中)の箱は、うすい桜色。
中身を開けると、和紙に書かれた店主からのメッセージが。
こんなところにも心遣いを感じて、嬉しくなります。
9個入り・5種のお吸い物が入っています。(税込 3,240 円) 送料別
①九条ネギと鯛
②ふぐとみぶな
③九条ネギと湯葉
④聖護院かぶらと松茸
⑤加茂ナスとアワビ
この5種類が入っていました。
私はこの中から3種類を試してみましたので、レビューします(^O^)
加茂ナスとアワビ
「加茂ナスとアワビ」は、薄いピンクの梅の花のモチーフのモナカです。
結構な厚さもあります。
2つに割ってみると、中に乾燥した具が入っています。
細かく砕いてからお湯を注ぎます。
彩りあざやかな、お吸い物の出来上がり。
とても春らしく、見ているだけでウキウキするような色合い。
モナカがとってもモチモチしていておいしいです。
アワビは歯ごたえがあり、噛むごとに旨味がジュワッと出てきます。
これは特に女性のお客様には喜ばれそうなお吸い物です♪
九条ネギと鯛
袋から開けて見て、思わず感動。
貝の形のモナカが出てきました。
平安時代の気分(笑
割ってみるとこんな感じです。乾燥した鯛や九条ネギが入っています。
お湯を注いでみました。
鯛のダシの味が効いていて、とっても上品でおいしい。薄味。
聖護院かぶらと松茸
まさにモナカ色。
中を割ってみると、こんな感じになっています。
お湯を注ぐと、見た目は定番のお吸い物そのもの。
うっすらと松茸の香りがして、食欲をそそります。
あまり主張しすぎないお味なので、他のおかずのジャマをしません。
これはお子様からお年寄りまで、老若男女問わず、好かれるお吸い物だと思います。
アレンジ法
アレンジ方法を考えてみました。
乾燥ひじきを加える
乾燥ひじきには「アディポネクチン」が含まれていて、健康を考える方におすすめの食材。
乾燥ひじきを「加茂茄子とアワビのお吸い物」に加えれば、ヘルシーな逸品に。
ネギと梅干しを加える
「九条ネギと鯛のお吸い物」に、刻んだネギと、ちぎった梅干しを加えてみました。
色合いも良くなり、ネギのスパイシーさと梅干しの酸っぱさが程良いアクセントになります。
おモチを加える
定番のお味の「聖護院かぶらと松茸のお吸い物」に、小さめに切った焼きモチを加えてみました。
モナカとお餅のモチモチ感がダブルで最高。(^O^)
お餅を加えると、軽い食事にもなります。
まとめ
袋から開けた瞬間に、「わ〜〜」と感動してしまうお吸い物は初めてでした。
3つのお吸い物を味わってみましたが、どれもとても繊細で上品なお味。
色合いや具の組み合わせなど、かなりよく考えて作られている気がします。
見た目も素敵なので、お客様にお出ししたら感動されること間違いなしです。
お湯を注いだら、なるべく早めに食べることをおすすめします。(最中のモチモチ感が十分に味わえます)
ほっとする味わいで、「日本人に生まれて良かったなぁ」と思えるお吸い物。
贈り物にも必ず喜ばれるのではないでしょうか。💛
自宅で京都の料亭の味が楽しめるなんてうれしい(^O^)
花点心(京野菜お吸物最中)は、こちらからチェックできます。
☟
♥
9個入りもあります。
☟
♥
♥