リスカの「納豆チップル」なるものを購入してみました!
まずは姉妹品の「ハートチップル」の説明をさせてください。(^O^)
出典:リスカ(株)
関東地方 (特に北関東)に住んでいる方は、ご存知かもしれませんが、
ハートチップルは、だいぶ前から発売されている「リスカ株式会社」のスナック菓子です。
チップスではなくチップルなんです。
ポテトチップスとは違い、ハートチップルは、うるち米を使った、かる〜いスナック菓子。
ハート型なのでハートチップルと言う名前みたいです。
ハートチップルのお味は、ニンニク風味。
このニンニク風味が後を引く美味しさで、私は子供の頃から大好きでした。
大人になった今でも、スーパーで見かけると時々買ってしまうほどのファン。
どのスーパーにも置いてあるわけじゃないから、見かけるとついつい買ってしまう。
ニンニク味だから、食べると口がちょっとにおうかも。
だけど、時々無性に食べたくなるハートチップル。
そんなロングセラー商品、ハートチップルの仲間を、今回初めて発見しました!
それが茨城名物・納豆チップルです。
ハートチップルと納豆チップルを製造している「リスカ株式会社」は、茨城県常総市にある会社なので、やっぱり水戸名物・納豆のお菓子を作ったんだな〜〜。
納豆チップルのパッケージには、「水戸黄門様&すけさん、かくさん」のイラストが。
それ以外にも、茨城県内の名所の写真が、パッケージに切手風にレイアウトされています。
まずは水戸偕楽園。(みとかいらくえん)
袋田の滝。(ふくろだのたき)
牛久の大仏。(うしくのだいぶつ)
筑波山。(つくばさん)
原材料名を見てみると、うるち米のほかに、納豆シーズニングパウダー、昆布パウダー、ネギ、香辛料など。
「まさに納豆みたいな味なのかなぁ?」と期待が高まります。
早速開封!
形は楕円形みたいで、ハート型ではなかった♪
そんなに納豆の香りはしない気がする。
食べてみると、ほんのり甘くて、すこし塩気もあり、あんまりなっとうの味がしない…。
しかーし!
後味が納豆だー。
本物の納豆を食べた後の「口の中が糸を引く感じ」がそのままに再現されている!
さすがハートチップルを作った会社。
あとひくお味で、どんどん食べてしまいます。
サクサク感もスゴイです。(^O^)
ハートチップもそうなんですが、納豆チップルも一度封を開けると、一気に食べてしまう美味しさでした。
これは茨城に行った際のお土産にもぴったりだと思います。