ストレス疲れチェック

下の項目に1つでも当てはまる人は、ストレス疲れがたまっているかも?

▢ 朝なかなか起きられない

▢ 昼間にぼんやりしてしまう

▢ 人と会うのが億劫だ

▢ 肩こりがひどい

▢ 残業が続いている

 

仕事もプライベートも、目一杯頑張っているけど、最近なんだか元気が出ない、やる気が起きない、無気力と言うあなた。

ひょっとするとストレスにより、たまり続ける疲労に、心と体が知らず知らずのうちに悲鳴を上げ始めているのかもしれません。

 

そういう私も知らぬ間にストレスを溜めてしまい、とうとう胃が悲鳴をあげて寝込んでしまいました。

病院に行って診てもらいましたが、異常なしとのこと。精神的なストレスからくる胃痛のようです。

 

こうなる前に早め早めのメンテナンスが必要だなと実感。

 

心と体は密接に関わり合っています。

 

例えば、長期間にわたって過度な精神的ストレスを受け続けると、免疫力が衰えてくるなど、体調にさまざまな悪影響が。

また逆に体の不調が長引くと、イライラや気分の落ち込みなど、心の不調を招くこともあります。

 

健やかな毎日のために心と体をバランスよく整えることが大切なんですね。

 

 

自分でやれることを少しでもやっていこう

前述しましたが、私は精神的・肉体的疲労が溜まり、胃の調子が悪くなり、何も食べられなくなってしまったことがあります。

栄養補給しようにも、まず食欲が全く出ないので、(無理して食べると胃がいたくなる)し、困りました。

 

病院に行って薬ももらいましたが、それを飲みつつも、半身浴や足湯で体を温めて、毒素を排出。

まずは自分の体に良いことをしてあげようと、疲労回復に良さそうなサプリメントを探しました。

 

私が目をつけたのが「梅らっきょう黒酢・初回半額・1,500円(税抜き・送料無料)1袋93粒入り・約1か月分です。

これがイイと思った理由は、「45歳からの美容系黒酢サプリ」と書いてあったこと!

 

今年46歳になった私は、スタミナ不足を感じることが多くなりました。

 

さらに更年期の女性はホルモンバランスのせいで、ストレスに弱くなりがち。

 

元気になれるサプリが必要だなと。

 

まだ子供が小学生。まだまだ頑張らないと。

 

黒酢で疲労と美容をカバーできるなら「いいな!」と思いました。

 

それ以外の理由も2つあります。

 

◯梅肉エキスが使われているから

私は以前、梅肉エキスを買ってお湯でといて飲んでいました。

 

飲むと胃が「キュールキュール」となり、活発化するのがわかりました。

 

下にも書いてありますが、梅肉エキスは梅干しと比べて30倍の効能があるとも言われています。

梅干も体に相当いいものなのに、その30倍も効能があるなんて、すごすぎるスーパーフード、梅肉エキス。

 

体調も良いし、食欲が出るので梅肉エキスを何ヶ月か飲んでいましたが、なんせ「酸っぱい!」

 

私は普通の人と比べて酸っぱいもの好きな方ですが、さすがに梅肉エキスをそのまま食べるのはきつかったです。

 

有名なYouTuberも、バツゲームで梅肉エキスを食べていたほどだから、相当なもんなんです。

 

まさに「良薬口に苦し(すっぱし?)」

 

そのうちメンドウになってしまい、梅肉エキスを買わなくなってしまいました。

 

でも梅肉エキスのすごさは身をもってわかっていたので、梅肉エキスを配合したサプリがあるといいなと思っていて、見つけたのが「梅らっきょう黒酢」です。

梅らっきょう黒酢に使われている梅肉エキスは和歌山県産なので、安心感があります。

 

サプリメントなら、酸っぱいのを我慢しなくても、梅肉エキスを摂取することができるから、うれしいです♪

 

◯黒酢をそのまま飲めないから

だいぶ前に「黒酢は体に良い」と言うCMを見て、通信販売で黒酢を購入したことがあります。

 

もともと私は「酢」が大好きで、ラーメン屋さんに行ったら、スープの中に酢を回しかけるほどでした。

 

だから「黒酢もきっと気に入るに違いない!」と期待して購入しました。

 

しかし、残念なことに黒酢は私のお口に合わず…。

 

全部使い切れずに捨ててしまった覚えがあります。(もったいないけど仕方ない)

 

ここで黒酢と酢の違いを見てみます。

 

黒酢と酢の違いは、製造法と原料にあります。

米酢は精米を使いますが、黒酢は玄米または大麦を原材料としています。

 

また米酢は原料となる蒸した精米をホーローやステンレスなどの金属容器のなかで発酵させ、約4ヶ月という短い時間で完成します。

 

一方の黒酢は、じっくりと長い時間をかけて発酵・熟成されます。

長期間熟成された証としてアミノ酸を豊富に含み、色、コク、香りと共にお酢の旨みを凝縮させていると言われています。

出典:ヘルスケア大学

 

栄養価で考えると黒酢の方がイイのですね。

 

でも黒酢は苦手なので、やっぱり黒酢を配合したサプリメントに頼ることにしました。

 

そこで選んだのが「梅らっきょう黒酢」です。

梅らっきょう黒酢に配合されている黒酢末は、鹿児島県産だから安心感があります。

梅らっきょう黒酢のこだわりの成分についてはこちらからチェック。>45歳からの美容系黒酢サプリ

 

梅の効能

梅のクエン酸には疲労回復効果があり、クエン酸が不足すると血液中に乳酸がとどまり、筋肉疲労となって肩こりを引き起こすことも。

強力な抗菌作用もあり、慢性の下痢にも細菌性の下痢にも効果を発揮します。整腸作用もあるため、食欲不振や食あたりにも◎

 

梅を煮詰めて作る「梅肉エキス」には梅干しの30倍の効能があるといわれます。

 

黒酢の効能

黒酢には必須アミノ酸8種が含まれています。

食事ではバランス良く摂取することが難しいアミノ酸を、黒酢を摂ることで補うことができます。

 

黒酢の主成分は酢酸です。酢酸は、人間の体内に入るとクエン酸となります。クエン酸は、疲労の原因となる乳酸を分解してくれます。

 

また、ビタミンB群やミネラルも含まれます。

 

ビタミンBは身体の健康維持や代謝の働きを促す役割を持っていますが、体内に蓄積できないものなので、毎日食事から摂取しなければなりません。

 

またミネラルは5大栄養素のうちの1つであり、これも食事から取り込まなければならない栄養素の1つなのです。

 

私の場合、食事から毎日アミノ酸やビタミン・ミネラルを摂るのがむずかしいので、やっぱり「梅らっきょう黒酢」に頼ります♪

出典:ヘルスケア大学

 

らっきょうの効能

 

らっきょうに含まれる硫化アリルには、免疫機能を整えて粘膜を回復させたり、血糖値を下げる働きがあります。

また、硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を高めるため、精神の疲れや抑うつに有効です。

 

美容系黒酢サプリ

 

「梅らっきょう黒酢」は正直、おしゃれな感じのサプリメントではありませんが、原材料もシンプルで余計なものが入っていません。

公式サイトを見てみると、梅らっきょう黒酢を試した方の93%が満足しているとのこと。

 

黒酢のサプリメントはよく見かけますが、黒酢だけでなく梅肉エキス、さらにらっきょうまで入っているサプリメントってめずらしいと思います。

「これでもか!」と言う感じで、疲労回復に役立ちしそうな成分を配合してくれています。

 

私には子供が1人いて、私が体調が悪くなっても家事や育児はしなければならないので、「自分の体調管理にもっと責任を持たなきゃなぁ。」と実感しています。

 

お母さんの体調が悪くなると、家族全体の雰囲気も暗くなってしまうし、子供も心配するので、サプリメントの力を借りて健やかに過ごせたらいいなと思っています。

 

1番大切なのは、栄養素を多く含む食品を、毎日の食事に積極的に取り入れることですが、私のように胃が弱っていたり、忙しすぎると、それがなかなか難しいことも。

 

サプリメントなどを利用して、上手におぎなうのも1つの手です。

家族のためにも健康維持。梅らっきょう黒酢は、こちらからチェックできます。




※個人の感想で効果効能を保証するものではありません。

 

※原材料をご参照の上、食物アレルギーがある方、疾病治療中の方は医師にご相談ください。

表示及び説明文をよくお読みください。

 

出典:クスリごはん・みんな、げんき? 5月号

 

 

ホームへ戻る