更年期の症状を少しでもゆるやかにするために、食事はとても大切。
更年期に必要な栄養素や食習慣をご紹介します。
更年期の食習慣
【規則正しく食事】
朝、昼、晩、できるだけ決まった時間に食事をとるほうがいいみたい。
1日で体内時計は10分ずれると言われていますが、朝食を決まった時間に取ることで体内時計がリセットされます。
そして交感神経が優位になり、活動モードに。
夕食はリラックスして食事をとることで、副交感神経が優位になり、自律神経の働きが正常になります。
こうしたサイクルを続けると、自律神経のバランスが整えられていきます。
【晩ごはんを朝、昼の2/3量に】
活動量の多い朝、昼に対して、夜の食事は3分の2程度を目安にするといいみたい。
年齢的に代謝も落ち、エストロゲンの減少で内臓脂肪を溜めやすくなっているので、夜に高カロリーなものを食べ過ぎると、消費できず脂肪として蓄えられることに。
晩ごはんが遅くなる場合は、夕方にナッツや小魚などの健康おやつを食べるなどして、夜にドカ食いをしないことを心がけよう。
【20代、30代より0.5割程度、量を減らす】
厚生労働省が発表した日本人の栄養所要量によると、生活活動量が普通レベルの30〜49歳の場合、1日の摂取エネルギーは、2,000Kcalなのに対し、50〜69歳では1,900Kcal。
食事全体量の0.5割程度の量を減らすことを目安にするといいみたい。
ただし、タンパク質は減らさないように注意。
夕食のご飯を半分にすると言うやり方もあり。
【お酒を飲むときは糖質を控えめに】
お酒そのものに糖質が多いので、おつまみにも気をつけないとすぐに糖質オーバーに。
ただでさえ太りやすい更年期には、注意が必要です。
例えばおつまみには、冷奴など、タンパク質がしっかりとれるメニューがオススメ。
また、糖質ゼロのウイスキーや焼酎を選ぶとベター。
【おやつはヘルシーなものを】
何気なく食べているおやつは、思ったよりもカロリーオーバーの原因になっています。
間食にはナッツや小魚、蒸し大豆がオススメ。
ナッツに含まれる良質な脂質は美容に効果的で、ビタミンEは女性ホルモンの分泌をコントロールしてくれます。
小魚はカルシウムが摂れるし、蒸し大豆は携帯できるパックに入ったものが販売されています。
蒸し大豆には、代謝アップ成分のビタミンB1やビタミンB2、マグネシウム、大豆イソフラボンなどのうれしい成分がたっぷり。
【食事は寝る3時間前までに】
食事をとってから胃が空っぽになるまでに約3時間かかります。
晩ごはんは、できるだけ就寝の3時間前までにとって、胃を落ちつかせてから寝るのがいいみたい。
食後すぐに寝ると、就寝中に胃腸が働きづめになり、眠りが浅くなりがちに。
ただでさえ疲労を感じやすい更年期なので、胃腸をいたわってあげましょう。
更年期に欠かさず摂りたい栄養素
【タンパク質】
筋肉、肌、髪、爪などの体のパーツを作るのに重要な栄養成分。
骨を支える土台となる筋肉や、若々しく見える肌や髪のハリツヤを維持してくれます。
鶏ささみ、豆腐、鶏むね肉、豚もも肉、卵などに含まれます。
私はコンビニでパックのささみチキンが売っているので、それをサラダのトッピングにしたり、おやつがわりにそのまま食べたりしています。
手軽にタンパク質が摂れるので、オススメ🎶
【ビタミンB1・B2・B6】
8種類あるビタミンB群は、単独ではなく、複合的に働き、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助けるなどしてくれます。
ビタミンB1はカラダを疲れにくくし、ビタミンB2は、粘膜を強くしてくれます。
ビタミンB6は自律神経を整える働きがあります。
豚肉、たらこ、大豆、キノコ類、レバー、乳製品などに含まれます。
その他に、更年期に積極的に取りたい栄養素として、抗酸化物質のポリフェノールや、緑茶に含まれる茶カテキン、トマトに含まれるリコピンなども老化防止に役立ちます。
カルシウムも、骨粗しょう症予防に積極的に取りたい栄養素。
月経期に不足しがちな、鉄分も大切です。
【大豆イソフラボン】
肌や髪の潤いやハリを保ったり、新陳代謝を促進するなど、女性にとってありがたい成分。
大豆、豆乳、がんもどき、納豆、豆腐、厚揚げなどに含まれます。
大豆イソフラボンは、腸内細菌の働きによって「エクオール」と言う成分になります。
これが大豆イソフラボンのパワーの源。
大豆生まれのエクオールは、ゆらぎ期の女性のための有用成分として最近一気に知れ渡ってきました。
エクオールについての研究がどんどん進んでいるので、ますます期待できる成分ですね!
しかし腸内環境により「エクオール」を作れる人と作れない人がいることが判明。
大豆イソフラボンの効果をきちんと得られるのは、日本人の2人に1人とも言われています。
「エクオール」を作れない方は、サプリなどで補うのも1つの手です。
出典: 大人のおしゃれ手帖 2017年4月号
私はどっち?
もともと女性にはありがたい成分・大豆イソフラボン。
ゆらぎ期の女性には特に大切だとわかりました。
腸内細菌によって大豆イソフラボンから生み出される「エクオール」が大豆パワーのカギを握っていることが明らかに。
前述したように、エクオールを作れるのは日本人の2人に1人と言われています。
私はどっちなんだろう?
気になる方は、エクオールを作れるのか、自分でチェックできる検査キット「ソイチェック」を試してみては。
詳しくは、こちらからチェック。>★ゆうメール発送・送料無料★ソイチェック(エクオール郵送検査キット)更年期症状 骨密度 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)対策 イソフラボン 10P05Nov16
私も、自分がエクオールを作れる体質なのかそうでないのか、わからないのですが、どちらにしても注目の成分「エクオール」を摂っておいてソンはないはず!
効率的にエクオールを摂取するには、サプリを試してみようと思いました。
ココロの安定のためにも飲んでいます💛
エクオールのサプリを飲みつつ、大豆製品も積極的に食べるようになりました。
今夢中のエクオールサプリ
調べてみると、エクオールのサプリメントもいろいろ出ているみたいです。
私が最初に試したエクオールサプリは、「体内でエクオールを誕生させる」と言うタイプのもの。
今回試してみたのが、「エクオールを直接届けるサプリ」
女性の更年期における「ゆらぎ」から解放【フルミーエクオール・1袋90粒・初回限定2,980円(税込・送料無料)】
単品購入だと7,480円(税込・送料無料)
以前試したサプリとは、違うタイプをあえて選んでみました。
フルミーエクオールは、エクオール&ラクトビオン酸を配合。
大豆イソフラボンからエクオールを作り出せない体質の女性のために主成分としてエクオールを配合。
また、エクロールの体内生産をサポートしてくれる「ラクトビオン酸」も追加配合。
2つの主成分を補うことで「ゆらぎ期」に訪れる、様々な悩みからの解放を徹底サポートしてくれるそうな。(^O^)
・誰にも会いたくない、家事のやる気が起きない
・物や人にイライラすることが多くなった
・気分が沈みやすく、悲観的になってしまう
など、特有の「ゆらぎ」を感じる方へおすすめです。
その他にも、注目成分として「L-テアニン」「ギャバ」を配合。
ゆらぎ期に多い悩みである、よく眠れない、すぐにイライラしてしまうなど。
女性ホルモンのサポートはエクオール&ラクトビオン酸で対策しながら、これらの悩みにダイレクトに応える「L-テアニン」「ギャバ」を穏やか成分として配合。
テアニンは、緑茶のうまみ成分の1つで、ゆらぎ期の悩みに多い「すやすや・ぐっすり不足」をサポート。
ギャバは、不安定な日々をおだやかにしてくれる成分。
また、フルミーエクオールの嬉しいポイントは、女性のことを考えた「飲みやすさ」
女性のか細いノドと、飲み込む力を考慮して、有用成分をしっかり詰め込みながら、できる限り余計な添加物を入れず、1粒わずか8ミリに💜
私は大きなサイズのサプリは苦手だったんですが、フルミーエクオールは、小さめサイズなので1度に3粒飲めました。
着色料、保存料、香料も使用していないから安心。
エクオールを直接届けてくれる、フルミーエクオールの良い点は、体調や腸内環境に左右されないこと。
悲しいことに、歳と共にどんどん女性ホルモンは減少してしまうので、フルミーエクオールを飲んでサポートしてもらっています。
わたしは、ちょっと前までは夫のイヤな部分が気になって気になって仕方なくて、イライラすることが多かったのですが、
フルミーエクオールを飲み始めてから、以前よりも少しは広い心で夫を見られるようになった気がします。
「まあ、あの人(夫)も一生懸命がんばっているんだから、いいか!」
と、思えるように。
夫に対するイライラは、わたしの性格が悪いせいなのかー?と思っていましたが、性格というよりはホルモンバランスの乱れだったのかもしれません。
更年期前後の女性は、精神的にゆらぐことも多いと聞きます。
イライラしたり、やる気がなくなったり。
でもそれは、自分が怠け者やわがままや怠惰な性格なのではなく、ホルモンバランスや体調のせいかもしれません。
自分を責めないで、ほめてあげましょう💛 わたしも自分にダメ出しするタイプなので、気を付けよう♪
フルミーエクオールは、イソフラボンサプリや高麗人参などで効果が得られなかった方やエクオールを試したことがない方・試したいけど、高くて手を出せないでいる方にもおすすめです。
すべて飲み切っても、15日以内なら返金保証付きです♪
気になった方は、こちらからチェックしてみてくださいね。>イソフラボンを取り込めない女性に【フルミーエクオール】
エクオールサプリも多く出ているので、いろいろ試して、自分に合うものを選びたいですね。(^O^)
♥
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
※アレルギーがある方、気になる方、持病がある方などは医師にご相談ください。
♥
♥
更年期に良い食材の記事は、こちら。
更年期関連の記事は、こちらです。