なんとかしないと!
最近よく聞くようになった「糖質オフ」と言うことば。
老若男女を問わず、糖質をオフする食事方法が流行しているようです。
また、糖質・糖類ゼロのビールやチューハイなども発売され、少しでも糖質オフしたい!と思っている人が多いらしい。
私もそんな中の1人。
今までは「糖質」のことなど一切考えずに生きてきました。
「白米をお腹いっぱい食べることが幸せ」
「パスタはおいしいから、いろんな種類を食べたい」
などと考えてきましたが、年齢とともにそんなこと言ってられなくなったのは事実!
お風呂に入ったときに自分のお腹周りを見てみると、まるで「まわし」のようなぜい肉が…。
今までは見て見ぬふりをしていましたが、さすがにもう素通りできない。
それに、今ここで手を打てば、横綱級のぜい肉は避けられるかもしれない。
そう決意して、糖質制限を始めてみることに。
糖質オフがダイエットのカギ
そもそも「糖質」とは、タンパク質や脂質と並ぶエネルギーになる3大栄養素の1つです。
24時間消費し続けるエネルギーは、様々な栄養素から作り出されますが、まず最初に使われるのが「糖質」。
炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質になるので、糖質オフダイエットはよく「炭水化物抜きダイエット」とも言われます。
糖質のほとんどは、体内に入ると消化器官でブドウ糖へと分解され、血糖値が上がります。
エネルギーとして使いきれなかった分をインスリンが体脂肪に変え、せっせとため込んでしまい、その結果、肥満につながってしまいます。
インスリンはブドウ糖をエネルギーとして優先的に使い、すでにある脂肪の代謝を抑制してしまうのです。
さらに恐ろしいことには、自分が「糖質中毒」になっているかもしれないと言うこと。
糖質を摂ると血糖値が急上昇し、幸福感を感じるホルモンが出ます。しかし、すぐに低血糖になり、イライラや空腹感を感じ、糖質が欲しくなってしまいます。
この「糖質中毒」が過剰な食欲の原因。
糖質を控えて中毒から脱却すれば抑えられるそうです。
「糖質を控えて中毒から脱却すれば…」って、それができれば苦労はしないよ~。
と、心の中でつぶやいてしまいました。
人間は、いったん何かの中毒になると、なかなか自力では抜け出せないものです。
よほど自分に厳しくて、計画性を持っている人じゃなきゃ、自分だけの力で脱出するなんてムリかも!
とりあえず「糖質オフ」についての本を何冊か買ってきて、自分なりに出来ることから始めてみよう♪
糖質オフダイエットでストレスがたまった
「糖質オフダイエット」を生まれて初めて実行するので、ほんとにできるのかどうか不安ですが、とりあえずパスタを食べる回数を減らすことにしました。
パスタ、スパゲティーは糖質が多いものの代表ですが、私の大好物。
以前は最低でも週に2、3回は食べていました。
糖質オフダイエットを始めてからは、週に1回か10日に1回に減らしました。
そのかわり、タンパク質を積極的に摂るよう心がけました。
タンパク質はほとんどの現代女性に圧倒的に足りていないらしく、またダイエットにも必須の栄養素。
筋肉などあらゆる土台を作る材料で、不足するとむくみや冷え性などの原因に。
糖質を減らしても、タンパク質を増やすことで飢餓状態に陥ることなく痩せられるそうです。
自分で半熟卵を作って食事にプラスしたり、蒸し大豆のパックをおやつがわりに食べたり。
またスーパーやコンビニで簡単に手に入る、「サラダチキン」や「スモークチキン」もよく活用しました。
外食する場合も、お米は少なめに、おかずは多めにしたり。
また、白米だけを食べずに、もち麦や雑穀米もプラス。
自分なりに意識して糖質オフダイエットを心がけました。
ちなみに、朝昼晩の食事を2回ずつ、合計6回に分けて食べると、急激に血糖値が上がるのを抑えられるそうです。
夜の22時から2時はダイエットのゴールデンタイム。(睡眠でもゴールデンタイム)
最後の食事はできれば18時までにが理想的。
私なりに糖質オフダイエットを2ヶ月ぐらいやってきましたが、とにかくストレスが溜まりました。
今まではダイエットには無縁で、好きなものを好きなだけ食べていた私にとっては、拷問に近かったです。
それも毎日やらなきゃいけないから、プレッシャーを感じるんですよね。
最初は「おいしい!」と感じた、スモークチキンも、2週間食べ続けたら、完全に飽きました。(>人<;)
今は見るのも嫌だ〜〜。
蒸し大豆は、2パック買って食べましたが、今はそんなに食べる気が起きず、お休み中。(笑
パスタやうどんは相変わらず前よりは控えています。(週に1回程度)
もち麦や雑穀米は、飽きずに白米と混ぜて食べています。(これはおいしい!)
しかし、食事をするたびに頭の中で「これは糖質が多いから、食べちゃいけない。」または「たくさん食べちゃダメ。」といちいち計算するのが精神的にきつかったです。
糖質オフダイエットを続けて2ヶ月経った頃、全てがイヤになり、
「もう、こうなったら、好きなものを好きなだけ食べてやるぅ〜〜!」と決意して、1人でフードコートに行ってわき目もふらず、ラーメンやハンバーガーなどを食べて満足。(^O^)
これがリバウンドってヤツだろうか?
あ、あともう一つ、私がやる気を失った出来事は、こんなに頑張って糖質オフダイエットしてるのに、体重が全然変わっていなかったこと!ふざけるな~~と思ってしまった!
自分ではがんばっているつもりでも、糖質オフの仕方が緩やかすぎたのか、なんなのか……..。
本に書いてあったんですが、糖質制限するなら、1食・糖質5gまでが目安だそうです。
5gって、相当少ない量ですよ!
例えば白米だと「50g = 茶わん1/3程度」
その10分の1が5gだから、ほとんど1口ぐらいでは?
これは、白米はほとんど食べるなと言うこと⁉︎
いやー、私にはやっぱりムリだ。
しかし、専門家が言うには、1ヵ月で成果を出したい場合は、1食・糖質5グラムが目標になるそうです。
また、糖質を1食20gくらいに抑える、「ゆる糖質オフ」もあるそうですが、それでも相当厳しくないですか?
20gって白米の場合だと、茶碗6分の1以下ですよ!
あー、やっぱり私には無理かも。
食事制限で糖質オフは厳しすぎるので、違う方法を試してみたいと思います!
糖質を分解してくれるサプリ
カラダに取り入れる糖質を厳しく制限するのは、私にはムリだと判明。
それなら、体の中に入ってしまった糖質を「分解」してくれるサプリメントに頼れば良いのでは?
と、発想を変えてみることにしました。
なるべく自然なカタチでサポートしてくれるサプリメントが希望でした。
そこで見つけたのが、こちら。
生酵母・生酵素・生麹・メタバイオ (Meta Bio)
メタバイオは、糖質、タンパク質、脂質の分解や代謝に欠かせない5種類の生きた酵素を配合。
また、メタバイオに含まれる「生きた酵母」は糖質が大好き!
糖質をパクパク食べて、炭酸ガス、水、有機酸に分解してしまいます。(この状態を「発酵」と言います。) さらにカロリーも消費。
発酵食品に利用されてきた酵母菌には、食物繊維(トレハロース)、β-グルカンも含まれています。
腸まで届く、厳選した国産酵母菌を1カプセルに66億個配合!
メタバイオの生きた酵母菌には、人間に必要なタンパク質、ビタミンB群、葉酸、ビタミンD、アミノ酸、ミネラルなども含有。
また。生きた酵素、多穀麹が食べたものを消化、吸収し、その栄養素を使う (代謝) までをサポートしてくれます。
その結果、ダイエット向きのカラダに導いてくれる、うれしいサプリメントなのです。
私は普段そんなに発酵食品を食べないので、メタバイオを飲んで、体に良い発酵食品を食べた時と同じような状態にしたい!
そして酵素も補給したい。
酵素不足は、消化不良や疲労、肥満や便秘などと深い関わりがあると言われています。
そして何よりも、「糖質を分解してほしい!」
厳しい糖質オフダイエットは無理なので、メタバイオに頼ることにしました。(^O^)
2週間チャレンジ
メタバイオは、1回分ずつ個別包装されています。
1回につき、2カプセルを飲みます。
白い方が生酵素で、茶色い方が生酵母です。
中身を開けて食べてみたら、米ぬかみたいな味がしました。自然な味で安心感があります。
個別包装されているから、携帯にも便利🎶
私はポーチに入れて外出先でも飲みました。
ファミレスに行ったときには、食事の前に1パック。
友達とお茶した時には、ソフトクリームやパンケーキを食べる前にも1パック。
自宅での食事の前にも1パック。
フードコートで大好きな背脂ラーメンを食べる前にも1バック。
「今日は炭水化物たくさん食べちゃったなぁ。」と思ったときは、多めに飲んだこともあります。
時々忘れて、1日1パックか2パックしか飲まなかったこともあります。
食事の直前か直後の摂取がオススメだそうですが、飲むのを忘れていて、食後だいぶ時間が経ってから飲んだこともあります。
非常にゆる〜く糖質をオフしながら、ほぼ毎日メタバイオを飲むこと2週間。(最初の1週間は、アフリカンマンゴーのサプリも併用してました。)
膨張して見えがちな、全身白の服も着られます♪
メタバイオを試した方の口コミを読んでみると、「お腹がスッキリした」「胃もたれが軽くなった」など、お腹の調子に関する声も多いそうです。
日本人になじみ深い「多穀麹」が消化と代謝をサポートしてくれているおかげかも。
また、人間のカラダにはもともと「体内酵素」が存在していますが、メタバイオの生きている酵素 (消化酵素) を取り入れることで、体内の消化酵素の消費が抑えられ、その分、体内では代謝酵素を作りやすくなります。
イコール、体内酵素の節約にもなる!
メタバイオはきちんとした理論に基づいたサプリメントなので、説得力があります。
これからも、ストレスがたまらない程度に糖質制限しながら、メタバイオに助けてもらおうと思います。
ダイエットは、コツコツ続けなければ意味がないし、結果も出ないと思うので、メタバイオのようなサプリメントがあると心強いですね(^^♪
無理してダイエットしすぎると、リバウンドがこわいので、ダイエットに無理は禁物。
ムリするとストレスがたまってしまいます。
メタバイオでストレスをためない毎日。
気になった方は、こちらからチェックしてみてくださいね。>糖質,脂質が気になる方のナチュラル発酵ダイエットサポート[MetaBioメタバイオ-生酵母,生酵素,生麹]
出典:glitter特別編集 30days DIET、MAQUIA2017年6月号
※個人の感想で効果を保証するものではありません。