スーパーフードのエイジングケア効果がすごい

スーパーフードが「スーパー」と呼ばれる理由は、メタボなど、加齢とともに増えるリスクにアプローチいてくれる可能性を秘めているから。

かつては、ニンニクやブロッコリーなどの野菜がもてはやされていましたが、現在はむしろフルーツのほうに世界中の注目が集まっています。

 

フルーツには野菜と同様、活性酸素による酸化から体を守る、ポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富。

 

しかも、人間が体内で合成できないビタミン、ミネラルの供給源にもなります。

 

ジュースやデザートとして取り入れやすいというメリットも。

次々と明らかになるスーパーフードの種類と効果を具体的にご説明🎶

 

アサイー

数年前から日本でもよく聞かれるようになったスーパーフルーツが「アサイー」。

 

アサイーの最大の特徴は抗酸化力の強さ。

出典http://para-perderpeso.com/acai-engorda-ou-emagrece.html

 

ぶどうやブルーベリーなどにも含まれるアントシアニンと言う紫色の水溶性フラボノイドを始め、フェルラ酸、エピカテキンなど多くの抗酸化成分を含んでいます。

 

粘り気のある果肉には、オリーブオイルに豊富な一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が約56%、飽和脂肪酸のパルミチン酸が24%、リノール酸が13%も含まれ、栄養価も高いのです。

 

これまでの研究で明らかになった主な効果は、①寿命延長 ②糖代謝改善 ③脂質代謝改善 ④神経保護

 

肥満した人を対象にした実験では、アサイーのパルプを1ヵ月間食べ続けた結果、糖と脂質の代謝が改善したとの報告も。

 

 

ザクロ

ざくろは古くから世界各地で民間薬として使用されてきた果実。

ざくろで注目すべきは、抗酸化&坑炎症作用。

 

種子の中に体内の女性ホルモンを活性化させるエストロゲンやビタミンが凝縮されています。

 

ポリフェノールやビタミンC、カルシウムの吸収を助けるクエン酸なども豊富に含む果実です。

 

 

クコ

クコは、ゴジベリーとも呼ばれ、中国や日本で古くから民間薬として用いられてきた果実。

最近ではミランダ・カーがゴジベリーに夢中らしい。

 

強い抗酸化力を持つ、ゼアキサンチンやカロテンなどのカロテノイドのほか、多糖類、ビタミンなどを豊富に含みます。

 

東洋医学では加齢により衰えた心身を滋養し、機能を高める生薬としてよく用いられています。

 

近年はさらに、西洋医学的な研究でも体内老化を抑える証拠が次々と挙がっているそう。

 

例えば、代謝アップ効果。

 

朝食に完熟したクコのジュースを加えて、食後のエネルギー消費量を調べた研究では、用量依存的に代謝が高まり、14日間ジュースを飲み続けると、腹囲が減少することも証明されています。

 

 

モリンガ

モリンガは世界一栄養価が高い植物と言われ、タンパク質が牛乳の2倍、カルシウムが牛乳の20倍、カリウムがバナナの3倍、ギャバが発芽玄米の3倍、鉄分がほうれん草の31倍、アミノ酸が黒酢の2倍、ビタミンAがにんじんの4倍、ビタミンB1が豚肉の4倍、ビタミンB2が真イワシの50倍、ビタミンB3がピーナッツの50倍、ビタミンCがオレンジの7倍、ポリフェノールが赤ワインの8倍!

 

と言う、驚異的な栄養価で知られています。

 

授乳中は母乳の出が良くなるという理由で、アメリカでは授乳時の推奨商品となっているくらい。

 

栄養価が並外れているだけでなく、大変な抗酸化力で、化粧品原料としても坑シワ効果やハリを高める作用が強いそうです。

 

 

チアシード

ミラクルシードとも呼ばれ、オメガ脂肪酸やミネラル、食物繊維が豊富な種。

 

水分を吸収してくれ、腹持ちが良いことから、ダイエット食としても注目されています。

 

プチプチとした食感も楽しい。

 

 

マカ


女性らしさ、男性らしさを整えることで注目されているスーパーフード。アルギニンなど、16種類のアミノ酸、カルシウム、鉄などのミネラルも豊富に含んでいます。(マカサプリのレビューは、こちら。)

 

 

インディアンマルベリー(ノニ)


約140種類以上の栄養があると言われるスーパーフード。スコポレチンや中鎖脂肪酸などの美容成分が特に注目されています。

 

 

カムカム

地球の植物の中でも、圧倒的なビタミンCを含んでいることで知られているスーパーフード。ポリフェノールの量も、アサイーの3倍と言われるほど豊富に含まれています。

 

 

アセロラ

ビタミンCの王様と呼ばれ、豊富なビタミンCを含んでいます。


脂質をほとんど含まず、βカロチンやアントシアニン、ケルセチンなどのポリフェノールが豊富です。

 

 

マキベリー


アメリカでは「ネクストアサイー」と呼ばれ、主にチリ南部のパタゴニア地方に自生している「マキ」と言う植物の果実です。

 

ビタミンC、鉄分、カリウム、アントシアニンを含んでいます。

 

ここで紹介した10種類のスーパーフードは、栄養価がずば抜けて高く、ヘルシー。

 

これら10種類のスーパーフードが全部入った「スーパーフードスムージー」があるんです。

 

それがこちら。
「10種のスーパーフードを凝縮した【からだあいかんのスーパーフードスムージー】」初回87%オフの500円・税込・送料無料


セレブもスムージーに夢中💛

今や海外セレブたちが必ずと言っていいほど飲んでいるのが「スムージー」。

 

スーパーセレブのミランダ・カーは、酵素を多く含むココナッツオイルやミネラルたっぷりのチアシード、マカなどをブレンドした「美肌スムージー」を愛飲。

出典:https://instagram.com/p/BInccAhDWAS/

 

超スレンダーボディーのセレブ、オリヴィア・パレルモは、スタイル維持のためにデトックス効果抜群のホットヨガをしたり、スムージーには果物をふんだんに使って飲んでいるらしい。

 

ヴィクトリアズシークレットのモデルとして抜群のスタイルを誇っている、キャンディス・スワンポールは、甘くておいしいバナナスムージーがお気に入りだそう。

 

スーパーモデルやセレブのマネをして、スムージーを上手に活用して、きれいになるだけじゃなく、痩せやすい体作りのサポートもしたい!

 

そしてもちろん、栄養を摂ることも大切。

 

ミランダ・カーが語る美の秘訣は「内から輝くこと」

 

いくらダイエットに成功して痩せても、栄養不足では輝けません。

 

つやつやの肌、輝く髪も「食べたもの」の栄養でできています。

栄養が不足した状態では当然、お肌も体も髪も良くなるはずはないのです。

 

スーパーフードで栄養を補給して細胞を元気にするためにも、ビタミンやミネラルを摂ることが大切。

 

そうして初めて細胞が元気になり、「内から輝くこと」ができます。

 

ビタミン・ミネラル1日分を補給できる

からだあいかんのスーパーフードスムージーは、たった1杯でビタミン、ミネラル1日分をほぼ充足できる♪

スーパーフードをそのまま粉末化しているので、アントシアニン、タンニン、ルチンなどのポリフェノールをたっぷり配合。

 

さらにビタミンEをプラスして、「飲む、超エイジングケア」を実現しました。

 

スムージーなのに高くない

また、からだあいかんのスーパーフードスムージーは、ダイエットの代替食としても優れています。

1杯あたり、たったの108キロカロリー。

 

砂糖無配合なので安心して続けられます。

 

からだあいかんのスーパーフードスムージーなら、圧倒的な栄養を1杯たった200円で飲めてしまう。

 

これは、かなりおトクだと思う。

 

私は先日、あるファミレスに行ったのですが、そこに「スムージー3種類」が新メニューとして加わっていました。

 

「うれしい💜 ファミレスでスムージーが飲めるなんて!」と喜んだのもつかの間。

 

値段を見てびっくり。

 

1杯450円以上するんです。(税抜き)

 

「飲み物」なのに400円以上は高いなぁ。

 

と思い、迷ったあげくに、頼みませんでした。

 

おしゃれなカフェで、スムージーを頼むと、もっと高いかも。

 

からだあいかんのスーパーフードスムージーなら、1杯約200円から、コストパフォーマンスもイイ!

初回は500円で、2回目以降もずっと3,499円なので、お安くスムージーが試せるチャンス💛

 

続けたいからこそ、この価格は嬉しいですね。(^O^)

 

自分で、モリンガやアサイーパウダーなど10種類のスーパーフードのパウダーを買ってきてスムージーを作ったら、とんでもない金額になってしまいます。

 

それに手間もかかりすぎるし。

 

今話題のスーパーフードばかりを10種類も詰め込んだ、からだあいかんのスーパーフードスムージー。

 

続けやすい価格だし、ダイエットとエイジングが気になる私は「絶対に試してみたい!」と思いました。

 

飲んでみた

妹がスーパーフードスムージーを飲んで「おいしいよ!」と言っていたので、味に期待していました。

 

とは言いつつ、ちょっと心配だったのも事実。

 

実は以前エイジングケアのために「モリンガパウダー」を自分で買ってきて、豆乳で割って飲んでみたんです。

そしたら…結構すごい味 (>人<;)

 

正直、飲みやすい味とは言えませんでした。

 

「この味は、子供には無理だろうなぁ。」と思うほどの味で、3回くらい飲んで放置しています。

 

やっぱりスーパーフードって、「スーパー」なだけあって、栄養はスゴイけど「口当たりが良い」とは言えないのかも。

 

からだあいかんのスーパーフードスムージーは、スーパーフードが10種類も入っているから、「強烈なお味だったらどうしよう?」と少し不安がよぎりました。

 

とりあえず、ためしてみよう。

 

スーパーフードスムージーの袋を開けてみると、甘酸っぱい香りがする。こんな感じのパウダー。

これなら飲めそうかも。

 

豆乳に溶かして飲んでみます。

色はあんまり鮮やかじゃないけど、薄い紫色。

早速飲んでみます🎶

 

ベリー系のほんのりとした酸っぱさを感じる〜〜。

思ったより、だいぶおいしかったのでゴクゴク飲んでしまいました。

 

飲み終わった後に口の中に、ほんの少し鉄分ぽい味が残ります。

 

これは「ヘム鉄」が含まれているため。

 

ヘム鉄は、通常の鉄に比べて吸収率が高く、食品で言えばレバーなどに多く含まれています。

 

牛レバー約150グラム分の「鉄分」をスーパーフードスムージー1杯で摂ることができるのです。

 

貧血は女性に多く、50.3%の方が「鉄欠乏症貧血」だと言われています。

特に生理前後の女性は、出血による鉄欠乏症貧血に陥りやすくなります。

 

ヘム鉄の味が苦手だと思われる方も、もしかしたらいるかもしれません。

 

スーパーフードスムージーは、とろりとしたテクスチャーでシェイクみたいな感じです。

 

味が気にいったので、これなら続けられそう。(^O^)

 

ただ、いくらおいしくても毎日飲むのは、さすがに飽きてしまいそうですが。(だからいくつかの種類のスムージーをそろえています。)

 

私の場合は、朝スーパーフードスムージーを2杯(200ml×2)を飲むと、お腹がふくれてお昼までぜんぜんおなかが空きませんでした。

お子様でも飲めると説明書きに書いてあったのですが、子供にあげるのがもったいないくらい。

 

付属のシェイカーに豆乳や牛乳を入れてから、パウダーを入れるのがダマにならないコツ。

説明書きには120ミリリットルの牛乳などを混ぜてシェイクと書いてありましたが、私の場合、その量だと少なすぎるので、いつも200ミリリットルの豆乳を入れてシェイクしています。

 

濃いめの味が好きな方は、もっと少ない量の豆乳や牛乳でもオーケーだと思うので、お好みで調整しても〇

 

不思議なことに、スーパーフードスムージーの味をすごくおいしく感じたり、そうでもない時もあります。

 

からだあいかんの店長の高田さんによると、

 

味が苦手な方は、もしかすると亜鉛不足の可能性も。

 

亜鉛は舌の味蕾(みらい)の働きを正常にすることで、味覚をコントロールする重要なミネラルです。

 

スーパーフードスムージーには、約5ミリグラムほどの亜鉛を配合しています。
現在の食品には現代人に合わせた味付けで美味しく作られたものが多くあります。

 

しかし亜鉛不足が解消されることで、スーパーフードや栄養本来の味をおいしいと感じられるようになるかもしれません。

 

しっかりと栄養を整えれば、不思議とおいしくなってくるらしいです。

 

ふつうは飲みにくいスーパーフード10種類をここまで飲みやすく仕上げてくれたのは、スゴイの一言です。(^O^)

 

実力とおいしさをかなりのところまで両立しているスムージーです。

 

お好みで、冷凍のベリーやくるみをトッピングしても◯

美肌のためには、スキンケアも大切ですが、同時に抗酸化作用の高い食生活を意識すると、イイらしい。

 

10年後も、ずっときれい、元気でいるために!

あいかん定期便なら、シェイカーと年齢ケア読本も付いてきます。(4回の継続の必要あり)

続けやすい「価格」と「味」のスーパーフードスムージーは、こちらからチェックできます。>10種のスーパーフードを凝縮した【からだあいかんのスーパーフードスムージー】

 

 

※個人の感想で効果を保証するものではありません。

 

出典:日経ヘルス 2014年2月号

 

 

 

ホームへ戻る

 

話題の赤いフルーツを使った、レッドスムージーのレビューは、こちらです。