葉酸が不足すると….
◯ 神経過敏、うつ状態、健忘症を起こす。
◯ 舌が赤くなり痛む。口内炎ができる。
◯ 貧血になる。だるい。
◯ 動悸、息切れがする。
◯ 食欲不振。
◯ 皮膚にシミができやすい。
◯ 抵抗力が落ち、病気にかかりやすくなる。
◯ 胎児ではの形成不全、乳幼児では発育不全を起こす。
葉酸はたいせつ
① 血に関わる
葉酸はビタミンB群の仲間で、ビタミンB12と協力しあい、赤血球の産生にはたらきます。
赤血球の寿命は約4ヶ月です。新しい赤血球が作られるときに葉酸が不足すると、まともな赤血球ができません。
② 口内炎などができやすくなる
血に関わることだけでも葉酸の役割は重要ですが、タンパク質の合成にも働いてくれるので、葉酸が不足すると潰瘍(かいよう)になりやすいといえます。
口や舌も不足の影響がいち早く出るところで、口内炎になります。
③ 胎児や子供の成長に関わる
葉酸は核酸の合成にも働きます。
核酸と言うのはDNAやRNAのことで、遺伝情報の通りにカラダを作っていく指令を出すところ、いわば生命の根幹です。
葉酸不足による貧血が大人より子供に起こりやすいのは、成長のために葉酸が消費されるためです。
妊娠・授乳中は特に
葉酸はタンパク質や核酸の合成に働いて、発育を促します。
葉酸が妊娠中、授乳中に不足すると、胎児では脳神経に障害が出たり、赤ちゃんの発育に大きな影響を及ぼすと言われています。
それぞれのビタミンは体の中で協力しあって働いています。
葉酸と関係が深いのはビタミンB12です。
また、葉酸がカラダの中で活躍できるのは、ビタミンCによって活性型に変換されるからなのです。
そんなわけで、葉酸が十分にあっても、他のビタミンがないとうまく働いてくれません。
バランスの良い摂取を心がけましょう。
ただし、葉酸をサプリメントから摂る場合は、許容上限摂取量以下にすることが大切です。
葉酸の許容上限摂取量: 成人で1,000μg (マイクログラム)
※ ちなみに1μg=0.001mg
葉酸を多く含む食品
鶏レバー、牛レバー、豚レバー
田作り、ホタテ貝
菜の花、枝豆、からし菜、モロヘイヤ、とうもろこし、春菊、ほうれん草など
いちご、アボカド、パパイヤ(完熟) など
※葉酸は光に当たると破壊されてしまうので、保存するときは日光を避けるように注意が必要。
【葉酸の1日の所要量】
成人: 200μg (マイクログラム)
妊婦: 400μg
授乳婦: 280μg
(ちなみに1μg=0.001mg)
出典 : 最新版 からだに効く栄養成分バイブル (監修 中村丁次・主婦と生活社)
口内炎が気になる
私は昔からよく口内炎ができてしまうタイプ。
一度口内炎ができると、2週間ぐらい完全には治らないし、食べる時も痛くてつらいし、大変です。(>人<;)
口内炎がなるべくできないようにしたいので、葉酸を多く含む野菜を食べるようにしています。
また、鶏レバーや牛レバーにも葉酸は多く含まれているのですが、私はレバーが苦手で10年以上食べていません。
あのニオイとパサパサした感じがどうしても食べられなくて…。
普段の食事にも気をつけながら、葉酸サプリも摂っています。
「葉酸サプリ」といっても、粒状のサプリメントではなく、お茶タイプのもの。
私が飲んでいるのはこれです♪
まずは気軽に妊活を始めたい方に!妊活オールインワンサプリ【おたね人参+葉酸サプリ】
「おたね人参+葉酸サプリ」の特徴
おたね人参+葉酸サプリは、葉酸だけでなく、おたね人参=高麗人参 (朝鮮人参) やマカを配合している「女性に大切な成分を厳選した」お茶なんです。
葉酸だけを摂取できるサプリは数あれど、この「おたね人参+葉酸サプリ」は妊娠前〜妊娠初期に必要な栄養素をバランスよく備えています。
こんなお茶は、なかなかありませんね♪
おたね人参+葉酸サプリは、葉酸・おたね人参(高麗人参)・マカのトライアングル設計をベースに、よもぎ・しょうがなど、ビタミンや鉄分をたっぷり摂取できます。
【葉酸】
葉酸は、水溶性ビタミンB郡の一種で、現代人に不足しがちな栄養素の1つ。
水溶性であることから、毎日摂取することが勧められています。
厚生労働省では、特に妊娠前・妊娠中・授乳中の女性は、葉酸を意識して摂取することを推奨しています。
【おたね人参】
別名、高麗人参、朝鮮人参とも呼ばれる、ウコギ科の多年草の根っこを乾燥させたもの。
エネルギッシュに活動したい方や夏でもカーディガンやストールが手放せない方にオススメの成分です。
ただ、高麗人参て、「おいしい」とはとても言えない味ですよね。(>人<;)
以前、ある温泉に行ったときに、お土産売り場に高麗人参茶が売っていたんです。(韓国直輸入)
興味があったので買ってみましたが、最初の10日間だけ飲んで、あとは飲まなくなってしまいました。
だって味が…飲みにくくて。
高麗人参がカラダにイイのはわかっているんですが、なかなか続かないのが難点でした。
おたね人参+葉酸サプリは、「おたね人参 (高麗人参) を美味しく毎日摂っていただきたい。」そんな思いで作られたお茶。
だから味にも期待が持てそうです。(味については、のちほどレビューします。)
【マカ】
南米ペルーが原産の植物の一種。
元気に健康でいるために欠かせない成分、アルギニンが豊富。
他にも、アミノ酸、ビタミン、鉄、亜鉛、アルカロイドなど豊富な栄養素を含んでいます。
飲んでみた
「おたね人参+葉酸サプリ」を作っている「株式会社グラフィコ」は、およそ7割が女性の会社。
ですから、女性の悩みに寄り添う商品をたくさん開発してきたそうです。
もともと「湯たんぽサプリ」と言う、女性を温めるドリンクタイプのサプリを販売していましたが、「もっと葉酸をメインにして、積極的に女性の役に立ちたい!」と言う願いから、成分や飲みやすさに改良を加え「おたね人参+葉酸サプリ」が生まれました。
社内の女性社員の中でも、「つわりがひどく、なかなか錠剤の葉酸が摂りづらい」と言う声もあったことから、お湯に溶かして気軽に飲めるものにしたかった、と言うのも開発の背景です。
こだわったのは、葉酸、おたね人参、マカと言う、夫婦(カップル)にもうれしい成分の配合バランスと、おいしさ。
やっぱり飲みやすくないと続けるのがつらいですからね。
おたね人参+葉酸サプリの誕生ストーリーを知ると、味にも期待が持てます。
可愛らしいピンクのパッケージで、棚に置いておくのにもキマるデザインです。
箱は結構重みがあり、1箱に30本入っています。
1日の目安は1包(1本)なので、これで約1ヵ月分になります。
おたね人参+葉酸サプリには、1包に葉酸が400μg入っています。
1包飲めば、妊婦さんに必要な1日の推奨量※(400μg)を満たすことができますね。
※日本人の食事摂取基準(2015年版)より。
中を開けてみると、サラサラのパウダータイプ。
水でもお湯でも溶かせます。
「1包につき、150mlのお湯を注ぎ、よくかき混ぜてお召し上がりください。(水でもお飲みいただけます) 」と書いてありましたが、私の場合は、150mlのお湯だと味が濃すぎたので、若干お湯を足しました。
お湯や水を注いだあと、スプーンでかき混ぜたほうがいいです。(そうしないと少し溶け残りがありました。)
1口飲んでみて思ったこと。
「これは私好みの味だ〜〜。」
飲んだ瞬間、レモンの香りとほど良い酸っぱさが。
すっぱいだけではなく、もちろん、ちょっと甘みもあるのでゴクゴク飲めてしまいます。
しょうがの辛みも少しある…。
それにしても、おたね人参 (高麗人参) のあの飲みにくさが全く感じられなかったので、びっくりしました。
以前、高麗人参茶を飲んだときには、飲みにくくてギブアップしていたので。
「飲みやすさ」と「おいしさ」にこだわったと言う開発者の言葉通り、カフェで出てくるレモネードのような感覚で飲むことができました。
ホットだと、しょうがの辛みをほとんど感じませんでしたが、コールドにすると、ショウガの味をより強く感じました。
私は時々、レモン汁を垂らして、より酸っぱくして飲むのも好きです。
気分を変えたい日には、サラダやヨーグルトに混ぜるのもオススメ。
「おたね人参+葉酸サプリ」の甘みを生かしつつ、酸味の強いものと合わせると、味のバランスが整います。
子供にも飲んで欲しかったので、水で溶かして飲ませてみたら、半分ぐらいは飲んでくれましたが、ゴクゴクは飲んでくれませんでした。(>人<;)
個人的には、グラニュー糖ではなく、黒糖だけを使用してくれるとよかったのになぁと思ってしまいました。
飲んだ後はポカポカ。
粒状のサプリだと味気ないけど、これなら1包のパッケージもかわいいし、持ち運びにも便利。
葉酸以外にも良い成分がいっぱい入っているので、これ1つで管理しちゃえば携帯もしやすいし、いいですよね。(^O^)
ずぼらな私にはぴったり(^^♪
女性のカラダは男性と比べて筋肉量も少なく、調子が悪いと感じ、カラダが冷えやすい方が多いと思います。
私もそうです。(>人<;)
さらに、座りっぱなしの仕事などで同じ姿勢を続けたり、日常生活のストレスを溜め込んだりするのも、女性のカラダには大敵。
おたね人参+葉酸サプリを飲みながらリラックスすれば、おいしく美活&妊活。
不足しがちな葉酸や女性に大切な成分を効果的に補給。
夏でもカーディガンやストールが手放せない方にも、オススメです。
気になった方は、こちらからチェックしてみてくださいね。>
出典 : 最新版 からだに効く栄養成分バイブル (監修 中村丁次・主婦と生活社)
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
プレミアムなマカ発見!プレミアムマカサプリのレビューは、こちらから読めます。