糖質オフダイエットが流行している

国内外問わず、糖質オフダイエットが流行中!

 

糖質オフ (糖質制限) とは、糖質、脂質、タンパク質、これらエネルギー源となる3大栄養素のうち、糖質の摂取を控えめにする食事法のこと。

 

カロリー制限が不要で、肉や油を控える必要もないから、取り組みやすく、減量効果が現れるのが早いと人気。

 

一方で、脂質やタンパク質の摂りすぎを心配する向きもあるそうです。

 

出典:日経ヘルス2014年7月号

 

糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもので、体のエネルギー源となるもの。

 

中でも砂糖や果物に含まれる糖質は、血糖値を上げやすく、とりすぎは肥満につながると考えられています。

糖質オフダイエットって、効果的な感じがしますが、チャレンジしたものの長続きせず、リバウンドしてしまったと言う話も聞きます。

 

でも、一昔前と比べると確実に「糖質」を気にする人が増えてきたのは事実。

 

私もそのひとり。

 

最近は低糖質の商品がどんどん発売され、カラダに良くてしかもおいしい。ーーーそんな「ギルトフリー(=罪悪感がない)」スイーツも増えてきています。

 

太りにくい糖質を使っていたり、食物繊維を加えてカロリーや糖質を抑えたものも。

 

ダイエット中だけどおいしさも諦めたくない。そんな人の強い味方です。

 

私はココナッツシュガーとチアシードなどのスーパーフードを配合した固めの「ナチュラル・グラノーラバー」がおきにいりです。

レビューはこちらからどうぞ。

 

チャレンジしてみたけれど

40歳を過ぎてから、徐々に昔と比べ、食べたものが体に付きやすいと感じてきました。

また、ほんの少ししか食べていないにもかかわらず、体重が非常に落ちづらい。

 

「これは糖質オフした方がいいかも」と思って、糖質オフダイエットをやってみることにしました。

 

私がやったやり方(自己流)は、

 

  • 今まで週に2、3回食べていたパスタを週一に減らす。

 

  • ラーメンが好きでよく食べていたので、食べる頻度を減らす。

 

  • 白米を食べる量を減らす。

 

こんな感じでした。

 

白米の量を減らすのは、比較的簡単にできたし、ストレスもたまりませんでした。

 

1番つらかったのは、大好きでよく食べていたパスタの頻度を減らしたこと。

 

ラーメンを食べる機会を減らしたのも結構ツラかったですね。

パスタやラーメンを減らした代わりに「じゃぁ何を食べればいいの?」と思って、それで悩みました。

 

「食べるものがないじゃん!」

 

正直ストレスが溜まりました。(>人<;)

 

パスタなど、糖質たっぷりのメニューは、美味しさもたっぷり。

 

「おいしいものが食べられない。」と言うストレスから、気分が暗くなりがちに。

だから、「厳しめな糖質オフダイエットは私にはできないなー。」と思いました。(食いしん坊なので、厳しくない糖質オフダイエットもできない気がする)

 

雑誌で読んだのですが、女優の吉瀬美智子さんは、出産後、糖質オフダイエットをしたそうです。

 

自己流でいろいろやったのがいけなかったのか、ダイエットしたら冷えが悪化してしまったんです。

 

とのこと。

 

出典:日経ヘルス2017年8月号

 

いくら糖質オフダイエットが良さそうといっても、バランスを保って行うことが大切なんですね。(>人<;)

 

私なりのベストな方法

 

色々悩んで、私なりに考えた自分にベストな糖質オフの方法は、

 

◯ 単に主食をカットするのではなく、食物繊維が豊富な大麦やもち麦、玄米、雑穀に置き換えること。

例えば、白米の中に、もち麦やキヌアなどの雑穀を入れる。カサも増えるし、歯ごたえやモチモチ感がアップするので、満足感も大。

 

パスタを作る時は、全粒粉のものを普通のパスタに混ぜる。

 

グルテンフリーのパスタを購入し、ストックしておく。おなかが空いたときでもこれなら罪悪感なし♪。レビューはこちらからどうぞ。

 

◯ おやつは、今までスナック菓子一辺倒だったので、良質な脂質を含むナッツや食物繊維を含むフルーツを取り入れてみた。

また、低糖質のスイーツも徐々に販売されてきているので、取り入れてみたり。

 

抗酸化物質たっぷりのスーパーフードスムージーを豆乳で割って飲んでみたり。

 

◯ 糖質オフ習慣をサポートしてくれるサプリメントを取り入れる。

 

砂糖たっぷりのお菓子やジュース、白米ご飯・白パンのような、吸収されやすい糖質の多い食事をすると血糖値が上がり、血中の糖を処理するインスリンが多量に出てきて、余分な糖を脂肪細胞に取り込むため、太りやすくなります。

だからといって、甘いお菓子やジュース、白米や白パンを絶対に食べないのはムリ(>人<;)

 

あまり厳しく糖質オフすると、人生の楽しみまで奪われてしまう気がするので、自分なりに糖質オフの努力を続けながらも、糖をブロックしてくれるサプリの力も借りることにしました。

 

糖の吸収を抑えるサプリ

厳し過ぎる糖質制限は続かないし、ストレスがたまるので、糖の吸収を抑えてくれると言うサプリを試してみることに。

 

私が試してみたのは 富士フイルムのポッコリお腹のための【メタバリア】



機能性関与成分サラシア由来サラシノールを配合しているサプリメントです。

 

【サラシノール配合】

「サラシア」と言うことばを聞いたことがあるでしょうか?

 

サラシアとは、インド・スリランカから東南アジアにかけて広く分布するツル性植物で、この植物に含まれる「サラシノール」と言う硫黄化合物に、糖の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあるといわれています。

実証データによると、食後30分後、血糖値の上昇を抑制したと言うデータが。(下の写真)

サラシノール配合のサプリメントは今までにいくつか見たことがあったのですが、【メタバリア】の特徴はそれだけじゃありません。

 

さらに、分解・吸収されなかった糖質はそのまま大腸に送られ、乳酸菌などのエサとなり、ビフィズス菌を増やすので、腸内環境や便通にアプローチするとされています。

富士フイルムは、健康な食生活をサポートするために研究を重ねた結果、糖の吸収から整腸まで連鎖を起こすメカニズムを発見し、これまでにない相乗効果をもたらすサプリを作り出すことに成功。

 

それが【メタバリア】なのです。

 

試してみた

約14日間試せるトライアルパックが500円 (税抜き・送料無料) なので、試してみることにしました。

 

こんな感じの小粒の茶色いサプリメントです。

ほんのり爽やかな香りがします。

 

1日の摂取目安は8粒で、2~4粒を1日3回。

 

1日3粒食べるのは、習慣にならないとつい忘れてしまいます。

 

食事の前に、水と一緒に食べています。

食事の内容やボリュームに合わせて、飲む量を調整。

 

ボリュームがある食事 (肉料理など) や炭水化物たっぷりの料理を食べる場合、または外食する時などは、多めに1回4粒飲んでいます。

 

【メタバリア】に頼るだけでなく、ストレッチや簡単な筋トレもなるべくやるようにしています。(毎日ではない)

40代になると、筋量が減ってきて、その分が脂肪に置き換わってしまうので、時々夜のウォーキングもしています。

 

メタバリアがあると、なんだか少し安心できますね。(^O^)糖質オフ生活をしていても、ストレスがたまりにくいです!

私は普段は快腸なのですが、旅行した時や帰省の時はイマイチになるので、メタバリアを持参して飲んでいます。

 

腸内環境を整えてくれる上に、ダイエットもサポートしてくれる便利なサプリ。

「おいしいものは食べたいけど、健康には気をつけたい」そんな私にぴったり。

 

食事を楽しみながらも、ストレスをためず、おしゃれも両方楽しんでいます💛

 

気になった方は、こちらからチェックしてみてくださいね。>頑張らない!サラシア配合のメタバリアスリム★お試し500円+税★

 

 

※個人の感想で効果を保証するものではありません。

 

 

ホームへ戻る

 

 

メタバリアの実体験レビューPart 2は、こちらから。