受験の大敵は○○
うちの子は、今年受験生。
塾に通っていますが宿題もたくさんでるし、 模試も受けなければいけないし、 やる事がたくさんありすぎて、本当に効率よく勉強できているのか、常に心配です😭
「 食事と睡眠をとって脳を疲れさせないことだ。 そのうえで脳が効率よく吸収できるスケジュールを組むこと。 これを間違ったら、 いくら机にかじりついてがむしゃらにやっても、 まったく無意味だ。」
( 週刊モーニング連載/ドラゴン桜より・ 三田紀房/ 講談社)
人気の東大受験漫画「ドラゴン桜」の 桜木先生も言っているように、 受験勉強の大敵は「 脳疲労」です。
長時間勉強をしていると、 疲れてきたり、やる気がわかなかったり、集中できないと言った、効率の悪い状態になりがちです。
これは脳が疲れている証拠。
脳が疲れている状態では能率が極端に落ちるので、 いくら勉強しても身に付かなくなってきます。
脳に疲れをもたらす物質の一つが、「 アンモニア」です。
頭を酷使したりストレスを感じたりすると、よりたくさんのアンモニアが血中に溜まり、 中枢神経を刺激します。
すると、神経は「 もうアンモニアを出すな~😤」と命令をだします。
この命令が出されると脳は「疲れた」 と感じるわけです。
そこで「 アルギニン」 を摂取すると、 アンモニアは体外に排出されます。
すると中枢神経は「 アンモニア停止命令」 を解除し、 結果的に脳疲労よ、さようなら👋となります。
集中力を高め、勉強の能率をアップさせるためにも普段の食事に気をつけるだけでなく、「アルギニンが含まれたサプリメントの力を借りたい」と思いました。
アミノ酸サプリのメリット
アルギニンはアミノ酸の一種です。
アミノ酸は食事から補給することが基本です。
肉や魚、 乳製品などの動物性タンパク質にはアミノ酸もたくさん含まれています。
また、日本人の昔ながらの朝食である、 ご飯、 味噌汁、 焼き魚、 納豆、 卵などの組み合わせは理想的なアミノ酸バランスになっています。
ただ、 食事を抜くと、 どんなに頑張っても十分なアミノ酸を補給することができなくなるそうです。
私はこの事実を知ってショックを受けました😭
なぜなら、うちの子は少食。
特に朝ご飯はバナナ一本食べるのが精一杯なほどです。( 自慢じゃないけど、ウチの朝食は本当にしょぼいです😨)
これじゃ十分な量のアミノ酸を補給できない!
やっぱりアミノ酸サプリメントの力に頼らなければ💦
アミノ酸サプリを摂るメリットとして、「 体内への吸収が早く、吸収効率が良い」 ことが挙げられます。
食事でとったタンパク質が消化・ 吸収されてアミノ酸になるには、3~4 時間かかります。
でも最初からタンパク質の部品のカタチになっているアミノ酸サプリメントならば、 短時間でカラダに吸収されますし、消化酵素もいりません。
あくまでもアミノ酸補給の基本は「 食事」 ですが、 毎日カンペキな食事が作れない私は、やはりアミノ酸サプリメントに頼りたいのが本音です。 😅
アミノ酸はクスリではなく、もともとカラダにある栄養素であり、食品に含まれているもの。
カラダに不可欠な栄養成分で、受験で多くのエネルギーを消費するウチの子には、 食事以外の方法でも是非摂らせたいものです。
アミノ酸サプリを選ぶときの注意点
ちまたには色々な種類のアミノ酸サプリメントがありますが、どんなものを選べば良いのでしょうか?
「 食とサプリで偏差値アップ」 の著者、大谷勝さんによると、
配合されているアミノ酸の総量が一回分・2グラム(2000mg)以上含まれていれば良いでしょう。
これを1日1~ 3回を目安として試してください。
とのこと。
さらには、日常的な摂取には粉末か錠剤がベター。
それを踏まえて、これらを満たしたアミノ酸サプリメントを探してみました。
わたしがいいな!と思ったサプリはこちらです。
成長期応援サプリメントDr.Senobiru(ドクターセノビル)
ず~っとお得な定期コースだと、毎月50%オフの9,800円(税別)・(1箱60袋入り)シェイカーもついてきます。
「Dr.Senobiru」のポイント
① アルギニン高配合
「Dr.Senobiru」は、 大切な栄養素であり、 普段の食事では補いづらい「 アルギニン( アルギニンはアミノ酸の一種)」 を一袋に2500mg 配合しています。
さっきも出てきましたが、「 食とサプリで偏差値アップ」 の著者、大谷勝さんによると、
配合されているアミノ酸の総量が一回分2グラム(2000mg) 以上含まれていれば良いでしょう。
とのことだったので、「Dr.Senobiru」は一袋に2500mgものアルギニン配合。この点にまずは惹かれました。
1日2袋飲めば、5000mgもの アルギニンがとれます。
これは他のサプリと比べてもトップクラスの高配合!
他の成長サプリメントと比較し、アルギニンをはじめとする成分の含有量が圧倒的に多いです。
ちなみにアルギニンは食物からでも摂ることができますが、 1日の必要摂取量約・5000mgを摂ろうとすると、豚肉なら約500g、 鶏肉なら約500g、 納豆なら約10パックも食べなければなりません。
さらにアルギニンは、体が未発達なうちは十分な量を生産することができないそうです。
だからこそ栄養補助飲料での摂取が最も効果的と言えます。😊
② 相乗効果が期待できるサポート成分配合
子供の成長をサポートするα‐GPCやボーンペップ、 ビタミン b 群などの成分をバランスよく配合。
アルギニンと相性の良いオルニチン・ シトルリンを配合し、相乗効果でさらに働きを高めます。
③ 安全安心な国内製造
大切な子供達が飲むものだから、 品質と安全性にはこだわりあり!
厳しい衛生基準を設けた、国際規格ISO 9001を満たした工場にて製造しています。
④ 合成保存料や添加剤は不使用
⑤ 飲みやすいグレープフルーツ味
楽しみながら飲めるように、従来のグレープフルーツ果汁のような酸味を抑え、飲みやすく仕上げたパウダー。
2015年と2016年に高い評価を得て、モンドセレクションを2年連続で受賞しているから、味にも自信があります。
さらに詳しい、「Dr.Senobiru」のこだわりについては、こちらからチェックできます。>身長にお悩みの方、成長のカギはアルギニンでした!
試してみた
うちの子は今年受験生で、すでに夏を過ぎ、勝負の時。
この時期の過ごし方で、合否が決まると言っても過言ではありません😤
「Dr.Senobiru」が届いたので早速試してみることにしました。
結構大きめの箱に入っていて、一箱60袋入り。
こんな感じで個別包装されています。
「個別包装だから、部活の合宿や遠征時にも現地ですぐに作れて便利!」と評判らしい。
飲み方としては、食事時や運動の水分補給として一日に2~4 袋を目安に飲むとイイらしい。
一袋をコップ一杯( 約200ml) の水に溶かして、飲むのが 基本だそうです。
コップに入れて水で溶かしてみます。
水を入れただけでは溶けなくて、スプーンで数回まわしたら溶けました❗😃
200mlの水で溶かしてみましたが、私の 個人的な意見ではちょっと甘すぎました。
だから、250から300mlの水で溶かして飲んでいます。
ウチの子の1番お気に入りの飲み方は「炭酸割り」です。
「Dr.Senobiru」を250mlくらいの炭酸 (砂糖なし)で割ると、第一声で「おいしい!」と言ってくれました。
「もう1杯飲みたい!」と、おかわり。
今日、娘が学校から帰ってきたら、また炭酸割りで作ってあげよう(^^♪
(その後作ってあげたら、暑かったせいか3杯も飲みました。ほんとに炭酸割りが気に入っているらしい。)
あくまでも私個人の意見ですが、もっとフルーティーな味でも良かったと思います。
ただパンフレットを読むと「 グレープフルーツ果汁の様な酸味を抑えました。」と書いてあったので、あえて「 フルーティーさ」はなくしているみたいですね。
スポーツドリンク系の味だとおもいます。
私も頻繁に、「Dr.Senobiru」を飲んでいます。けっこう頭を使う仕事をしているから助かってます。
コラーゲンペプチドも配合されているから、女性にも嬉しい美容飲料なんですよ。(コラーゲンペプチドについては、こちらの記事も参考になります。)
お子様だけでなく大人が飲んでも○。
アミノ酸の一種であるアルギニンは肉や大豆ニンニクなどの活力を生む食材に多く含まれる成分で、なかなか 普段の食事からは摂取できないから、家族で飲んでいます。
でもやっぱり一番は子供に飲ませています。
今週の月曜日が運動会のリレーの選手を決める日だったので、その日の朝、忘れずに「Dr.Senobiru」を飲ませました。
その日の朝食はパンと「Dr.Senobiru」のみ。(しょぼい)
最近は受験勉強ばかりで運動をほとんどしていなかったので、「リレーの選手に選ばれるのは厳しいかな?」と思っていたら、なんと選ばれました!😁
うれしい😆そしてありがたや🎵
今年は小学6年生で 最後の年だったから、ぜひ選ばれて欲しかった。
親としては、子供を良いカタチで応援できたので本当に良かったと思っています😌
最高のパフォーマンスを発揮できた結果かなと思っています。
子供には、「これは魔法の水だからきっとうまくいくよ!」 と声をかけています。
子供は素直だから自己暗示も大切ですよね。
運動会当日にも必ず飲ませるつもりです。
塾に行くときや模試の時には集中力を発揮できるように、必ず「Dr.Senobiru」を飲ませる様にしています。
どんな子供でも可能性は無限大だと思うし、親次第で能力が開花すると思うので、親としては責任重大です。
私は完ぺきな親とは程遠いですが、子供の能力を開花させられるように、 サプリの力などを借りながら、できるだけのことをしてあげようと思っています。
「Dr.Senobiru」は、2か月の継続しばりがありますが、それ以降は電話で解約や休止もOK。
60日間の返金保証も付いています。(60日という長い期間をもうけているのが良心的だと思いました。)
98.4%の方がリピートするという、リピート率の高さ(^^♪
レビューを読んでみると、スポーツをしているお子さんに飲ませている方も多いようです。
子供の成長期には限りがあります。
その期間に、できるだけ十分な栄養を摂らせてあげたいですね。
「身長」は一生の問題
近所のママのお子さん (男の子) は、背が小さめ。
年齢はうちの子より1歳年上ですが、確かに中学生の割には「身長が低めだなぁ。」と言う印象です。
ママもそのことを気にしているらしく、何かにつけて「ウチの子は身長が低いから…。」と言っています。
それに対して、私は何も言えずに心の中で焦っているだけだったのですが、今度その話が出たら「Dr.Senobiru」をすすめてあげようかなと思っています。
ただ悩んでいるより、「こういうサプリもあるよ。実はウチの子にも飲ませているんだ。」と提案してあげれば、明るい気持ちになれるかもしれませんものね。
その場の雰囲気も気まずくならないだろうし。(^O^)
特に男の子を持つお母さんにとっては、「身長」はとても気になる事のようです。
私の妹の子供も男の子なのですが、妹と話していると「成長」や「身長」の話がひんぱんに出てきます。
もちろん女の子を持つお母さんにとっても、子供の成長は大切な関心事ですが、もしうちの子が男の子だったら、私も「背が伸びてくれるといいなぁ。」と切望したと思います。
余談ですが、私の夫は背が低め。
163センチ位です。
でも夫の伯父さんは、戦前に育ったにもかかわらず、180センチ以上の高身長。
同じ血を受け継いでいても、こんなに身長に差が出るものなんだなあ~。と不思議に思います。
いろいろな要因はあると思いますが、成長期に必要な栄養素を摂取することで、将来が変わってくるかもしれませんよね。
「Dr.Senobiru」が気になった方はこちらからチェックしてみてくださいね。
☟
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
出典:「 食とサプリで偏差値アップ」 大谷勝
私の作戦にまんまとハマった子供「カルシウムグミ」を食べて毎日すくすく。レビューは、こちらです。
これを飲んで「過酷な夏季講習」を乗り切りました!くわしくは、こちら。