子供に風邪をひかせたくない
毎年10月ごろになると、「寒くなってきたな。子供に風邪をひかせないようにしなきゃ。」と気を遣ってしまいます。
ウチの子は今年受験生なので、特に風邪をひかせられない。
先日も子供が「コホッ」と咳をしていたので、すかさず「大丈夫?もしかして風邪ひいた?」と聞いちゃいました。(過保護すぎる親?)
乾燥する季節には、子供が咳をしていると心配になってしまいます。
今は10月中旬ですが、娘の話では同じクラスの子で既に風邪をひいて休んでいるお友達がいるそうです。
セキ対策、カゼ対策😷が必要な季節になってきました。
毎日の食事できちんと栄養を摂ることも大切ですが、もっと手軽に咳・風邪対策できる栄養価の高いものはないかな?
そう考えたときに、「ピン!」ときたのが、「はちみつ」です。
ハチミツは古くから貴重な栄養源として世界中で愛されてきた食材。
身近な食材なので、忘れがちですが、実はハチミツはすごいパワーを持っているのです。
次で、はちみつのスゴさをご紹介します。
ハチミツのここがスゴイ
ハチミツとは、ミツバチが花や樹液から集めて蓄えた蜜を巣から取り出し、水分を蒸発させ糖度を約80%に高めたもの。
蜜のもととなる植物は、何百種類もあります。
【咳・風邪対策に】
風邪で咳をしている子供が、寝る前に蜂蜜をとると、セキの頻度やひどさを軽減することが報告されているそうです。(データ:J Altern Complement Med. : 16.7.787.93.2010)
私は市販の咳止めはできれば使いたくないですし、自然の恵み100%のハチミツなら子供も喜んで食べてくれそうです。
【健康に良い成分がたっぷり】
蜜のもととなる花や樹液のビタミンやミネラル、ポリフェノールなど、豊富な栄養素を多く含んでいます。
ケルセチンなどのフラボノイド類、ビタミンB1やビタミンCなど抗酸化成分もたっぷり。
子供だけでなく、女性にもうれしい成分が含まれています。
注意点としては、乳児に蜂蜜はNGです。食べるなら1歳になってからのほうがよいでしょう。
出典:日経ヘルス2014年4月号
どんなハチミツを選べばいい?
スーパーでもよく見かける、1番ポピュラーなハチミツと言えば「レンゲ」や「アカシア」から採れるもの。
ハチミツは花の蜜や樹液の主成分「ショ糖」をミツバチが体内の消化酵素によって分解したもので、主成分は果糖とブドウ糖。
レンゲやアカシアからとれる蜂蜜は私でも知っていましたが、その他にも「サクラ」や「マヌカ」から採れる蜂蜜など、種類はとても豊富。
どんなものを選べばいいのか、迷ってしまいます。
ハチミツの色も様々で、暗黒色の蜂蜜は抗酸化力が高い傾向があるそうです。
それを聞いて、「色が濃いめの蜂蜜が欲しい!」と思いました。
【生ハチミツと普通のハチミツの違い】
それともう一つ大切なポイントがあります。
実は一口にはちみつと言っても「生ハチミツ」と「普通のハチミツ」の2種類があることを知っていましたか?
私は知りませんでした…。
生ハチミツは普通のハチミツと違い、加熱処理をしていません。
なので、栄養バランスがとれたままの状態で、長期間変化なく保存が可能です。
生ハチミツは、処理に手間や労力がかかるため、あまり市販されていないそうです。
生まれてこのかた「生ハチミツ」と言うものを1度も試したことがなかった (たぶん) 私ですが、「生ハチミツを試してみたい!」と引き寄せられました。
子供の風邪対策だけでなく、私のエイジングケア対策もしたいから、やっぱりどうせ買うなら品質の良いハチミツが欲しいなぁ。
余談ですが、私はオーガニック食材に興味があるので、よくオーガニック系のお店のサイトをチェックしています。
そこでふと目にとまった「オーガニックハチミツ」。
ハチミツもオーガニックってあるんだ。
よく見てみると、そのオーガニックハチミツは、オーストラリア産の生ハチミツ‼️
「やった‼︎ とうとう生ハチミツ発見💛」
その名は、今、注目される「抗酸化作用」「抗菌活性」プレミアムオーガニックジャラハニー・250g・5,800円(+税)
【ACO】オーストラリア政府登録認定機関 100%オーガニック認定
西オーストラリアだけに育つ「ジャラ」という木から生まれる蜂蜜だそう。
「これは、他の蜂蜜とはひと味もふた味も違いそうだぞ。」
全ての面で初体験のハチミツを購入してみることにしました。
ジャラハニーって?
「ジャラハニー」って、初めて聞いたんですが、世界で唯一 、西オーストラリア州だけに育つ「ジャラの木」から生まれるハチミツなのです。
ジャラの花は2年に1度しか咲かない花なので、ジャラハニーはとても珍しく、希少価値の高い、貴重なもの。
【非加熱の「生ハチミツ」】
一般的なハチミツは、その精製の過程で熱を加える事が多いのですが、ジャラハニーは高温処理をしていない生のハチミツ。
高温処理をしていないという事は、生きたビタミンやミネラルが豊富に含まれたローフードという事です。
【高レベルの抗菌作用「TA30+」】
TA(トータルアクティビティー)は、抗菌効果を表す数値で、消毒液として使用されるフェノール液と比べ、どの程度の効果があるのかを示します。
TA30+は、このフェノール原液の30%超と同等の抗菌効果がある事を表します。
通常、手指・皮膚の抗菌には、フェノール原液を1.5~2%程度に薄めて使用します。
すごい!
子供を持つ母親としては、たよれるハチミツです。
【リッチで濃密な味わい】
リッチで濃密なキャラメルのような味わい、芳醇な癒しの香りと滑らかな舌触り、甘すぎず、キレのある上品な味わい💛
マヌカハニーのようにザラっとした食感ではなく、マイルドな口当たりなので日々食べやすく、西オーストラリアでは、「貴重なヒーリングハニー」として認知されています。
【抗酸化ハチミツ】
研究によると、ジャラハニーに含まれる多くのビタミン群、豊富な栄養素による抗酸化作用は、「マヌカハニー」や「レザーウッドハニー」の2~3倍の数値でした。
ジャラハニーに含まれるビタミン群やミネラルなどの活性パワーは、エイジングケアや健康維持に活用できます。
その他にも、UVケアが気になる方、外敵からのバリア機能を高めたい方、エイジングケアをしたい方、生きて腸まで届く酪酸菌に興味のある方などにオススメしたい「ジャラハニー」。
さらに詳しいジャラハニーの力については、こちらからチェックできます。>一日スプーン一杯から始まる、美肌、健康活性。NATURAL ORCHESTRAの「プレミアムオーガニック ジャラハニー」
試してみた
ジャラハニーが届くまで、どんな味なのか全く想像がつきませんでした。
届いたので、早速試してみます。
見た目は、普通の蜂蜜より茶色くて色が濃いです。
ここには、たっぷりのミネラルやフラボノイドが含まれているんですね。
テクスチャーはかなり濃厚で、なかなか垂れてこないほど。
1口味わってみます。
普通のハチミツと比べると深みがある味。
ほんのりキャラメルのような味わいです。
木から生まれた蜂蜜だから、なんとなく木の香りもするような…。
私は一般的なアカシアやレンゲから作られた蜂蜜の味より、ジャラハニーの味の方が好きかも。
大人の味なんです。(^O^)
「毎日スプーン1杯をそのままお召し上がりください」と書いてあったので、小さじ1杯を舐めてみましたが、口の中が甘ったるくなって、ノドが渇いて水をたくさん飲んでしまいました。
逆に言うとそれだけ「濃厚」と言う事です。
私の場合ですが、そのまま食べるのではなく、何かに混ぜたり、かけたりしたほうが食べやすいと感じました。
子供の風邪対策のために、小さじ1杯食べさせています。
そのままだと食べにくい場合は、水にまぜたり、トーストにかけると子供が喜びます。
私の食べ方
スプーンでそのままいただくのではなく、何かに混ぜたり、かけた方が私には向いているので、いろいろ試してみました。
【エイジングケア・アロエのハチミツ漬け】
私は時々巨大な「アロエベラ」を購入して食べています。
アロエは、コラーゲンの生成に役立つと証明されている唯一の食材。
ビタミンCを始め、カルシウム、亜鉛、鉄分などのミネラル、20種類のアミノ酸が含まれているスーパーフードです。
独自の苦味があるので、甘いジャラハニーと合わせて「ハチミツ漬け」を作ってみました。(詳しい作り方は、こちらです)
作り方といっても、アロエの果肉をざく切りにし、ジャラハニーとレモン汁を混ぜるだけなのでとっても簡単。
アロエはそのままだと食べづらいのですが、アロエの苦さも感じなくなるし、これならジャラハニーの甘さも中和されるので「エイジングケアにぴったりのレシピ」です。
私のお気に入りのレシピで、パクパク食べてしまいました。
【フレンチトースト風】
バケット (フランスパン) を買ってきて、適当な厚さに切り、生クリームとジャラハニーをかけるだけ。
見た目もとっても美味しそう。
フランスパンにジャラハニーが溶け込んでしっとり感も味わえるし、フランスパンのカリカリ感も両方味わえる最高の一品。
パンケーキにかけても◯
砂糖を使わなくても、おいしいスイーツに(^^♪
ジャラハニーの公式サイトには、素敵なイラスト満載でジャラハニーを使ったレシピがたくさん載っています。
見ているだけでも楽しいので、気になった方はこちらからチェックしてみてくださいね。>オーストラリア政府登録認定機関【ACO】100%オーガニック正式認定。
NATURAL ORCHESTRAの「プレミアムオーガニック ジャラハニー」
ジャラハニーはとにかく濃厚なので、ほんのちょっと使うだけで満足感を得ることができました。
1回に使う量が少量で済んだので、コスパも◯
マヌカハニーと比べると、値段も少しお安めなのも嬉しいポイントです。
せっかくの「生ハチミツ」だから、熱いお茶などには入れないで、何かに混ぜたりして、なるべくそのまま味わうようにしています。
(※上の写真で中央に白くみえるのは、電気の反射です。)
甘さへの欲求を満たしてくれるのに、健康やエイジングケアにもイイなんて、ジャラハニーはスゴイ🎵
健康情報や美容情報満載のジャラハニーのサイトは、こちらからチェックできます。>高品質の生ハチミツ。NATURAL ORCHESTRAの「プレミアムオーガニック ジャラハニー」
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
「生ハチミツ」をたっぷり配合したシャンプーで驚きの結果に!レビューは、こちらからどうぞ。