眠れなくてつらかった
「 私の二十代後半は眠れなくて辛い日々だった」← この記事にも書いてありますが、 私は20代後半から不眠症気味になってしまいました。
いつも「 ちゃんと眠りたい」 という願望を抱えていました。
その一方で「 でも、どうせ眠れない…..」と、 ジレンマも抱えていました。
夜、布団に入ってから「 眠ろう。眠ろう。」と、 思えば思うほど目が冴えてしまう。
なかなか眠れないのでイライラしてしまう。
そのうち、自分へのダメ出しの言葉や過去のイヤな出来事などが、次から次へと思い浮かんでしまい、最悪な状態に。
布団の中で もんもんとした時間を過ごしているうちに、 空が明るくなってくる。
絶望的な気分になり、「あ~あ」と、 思っていたらやっと眠れた。
でも結局2時間か3時間しか眠れなかったので寝起きは最悪な上に、 睡眠不足で不機嫌。
仕事の生産性も上がらないという悪循環でした。
寝床に入っても悶々と眠れない日が続くと、 その経験が蓄積されて「 睡眠」と「 ネガティブな感情」が結びついてしまい、 ますます眠れなくなることがあるそうです。
分かる!分かる! 私もまさにそんな状態でした。
夜になると、眠りたいけど布団の中で悶々とするのが嫌だから、ついつい夜更かししてしまったり。
このツラさは経験した人でないとわかってもらえないと思います。
ちゃんと眠れないと、 日常生活をまともに送ることができない。
いままで、どれだけの時間をムダにしてしまったんだろう~~~と、悔しい気持ちも。
だから睡眠改善薬のお世話になったこともありました。
睡眠改善薬は本当に困った時だけ飲んで、それ以外の方法もいろいろ試してみようと思い、 色々トライしてきました。
なるべく自然派のものを使いたかったので、これはとっても良くて、 私に合っていました。
毎晩寝る前にハーブエキスを飲む習慣が「 入眠儀式」 みたいな感じになりました。
寝る前に必ず行う習慣があると、心身が就寝モードに切り替わりやすくなります。
ハーブエキスを飲んでいる時間は、何も考えずに頭を空っぽにしてリラックスすることだけを考えられる。( レビューはこちらです)
そして寝る直前に足裏シートを貼って寝ます。
足裏シートを貼ると、じんわりと程よい暖かさを感じて眠りに落ちます。( レビューはこちらです)
私は睡眠で苦労しているので、 自然派で良さそうなものがあったら、 いつも色々試したいと思っています。
アンテナを張りめぐらせて、睡眠に関する情報を集めたり、 ぐっすりをサポートしてくれるアイテムはないかな?といつも探しています。
それで最近良さそうなものを見つけました。
それがこちらです。
睡眠サポートサプリ【爽眠α(そうみんアルファー)】機能性表示食品・初回限定・7日分が500円(税別・送料無料)
わたしが「このサプリイイかも!」と思った理由は、機能性表示食品であること。
機能性表示食品なので、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品ですし、消費者庁の認可を得ているサプリだから。
さらに原材料も自然なものだったので♪
【爽眠α】には 「大麦乳酸醗酵ギャバ」や 「クワンソウエキス粉末」、「L- テアニン」などが配合されています。
ギャバは、発芽玄米などに含まれるアミノ酸の一種。ゆったり成分として注目されています。
クワンソウは、沖縄では古くから眠れない時に食べられてきた植物。
L- テアニンは、睡眠の質の向上が特徴で、起床時の疲労感や眠気を軽減する成分。
寝る前にL- テアニンを200g摂取した実験では、「睡眠時間の延長感」や「起床時の疲労回復感」などがアップしたとの結果が。
L- テアニンて、そんなにスゴイ成分だったなんて知りませんでした。
くわしくは、こちらからチェックできます。>睡眠サポートサプリ【爽眠α】機能性表示食品
【爽眠α】は2017年2月6日より商品価格が変更されて、前よりお求めやすくなったんです。
値下げの理由は、「ユーザー様から商品への嬉しいお声を頂く反面、金額的に続けられないというお声を頂く事が多くなり、多くの方に継続して続けて頂きたいと思いから価格を下げました」とのこと。
これはうれしい(^^♪
【爽眠α】は、こんな方にオススメです。
・不眠で悩んでいる方
・寝起きが悪い方
・寝ている時に何度か起きてしまう方
・熟睡した感じがしない方
・疲れがなかなか取れない方
これ、全部わたしに当てはまる!
これは試すしかないでしょう
飲んでみた
優しい色合いの癒されるパッケージ。
こんな感じの小さめの粒が入っています。
うっすらとコーンスターチのような香りがする気がする。
味もないので飲みやすいです。
私は、日中に4粒一度に飲んでいます。
一週間くらい飲み続けていたら「 あれ?なんだか前と違う?」と感じたことがありました。
目覚ましが鳴る前に自然に気持ちよく 目が覚めたんです。
これは私にとって非常にめずらしいこと。
気持ちよく目が覚めたので、布団の中でまどろんでしまいました。
私はいつも6時に目覚ましをセットしています。
まだ目覚ましが鳴らないから、「6時前なんだろうな。 でもこの寝起きの 気持ちよさは、 十分に眠れた証拠。」と思いながら、 幸せな気分で まどろんでいました。
その後3分ぐらいしたら目覚ましが鳴ったんです。
前の晩に寝たのが12時近くで、 いつもより遅めに寝たにも関わらず、 朝はスッキリと自然に目が覚めたのが嬉しかったです。
アラームの音で無理やり起こされるのと自然に目が覚めるのでは、朝から気分が全然違いますものね。
朝、 いきなり目覚ましの音で起きることは、 心身の大きなストレスになるそうです。← 以前の私はいつもそうでした。
朝日を浴びながら徐々に目を覚ますと心地よい起床に。
自然な目覚めってサイコー!と、 つくづく思いました。
一日をいい気分で始めることができます。
睡眠は最高の美容法
昔からよく言われていることですが、 やっぱり「 睡眠は最高の美容法」。
美しさに磨きをかけているセレブや美容家の方の本を読んでいると、「 睡眠は 肌を生まれ変わらせる最高の美容法」、「 高い化粧品を使うよりもきちんと睡眠をとる方が大切」、「 時間がないときは、 お風呂にゆっくり入るよりも睡眠を優先させる」など、 キレイな人ほど睡眠に重きを置いているのがわかります。
スキンケアも睡眠もどちらも大切ですが、スキンケアだけやって睡眠不足だったら肌の調子もあまり良くないだろうし、 エイジングを少しでも遅らせるためには睡眠もたっぷりとって、 さらにスキンケアもやるのがベストなんだろうなぁ。
気持ちよく目覚められた日は、 不機嫌な顔で一日を始めることもなく、子供を無意味に叱ったり、 その後自己嫌悪におちいったりしなくて済みます。
そして仕事の生産性も変わってきます。
もう一つ気づいたことは「 私って性格良い人だったんだ⁉」
寝不足気味の時は朝から機嫌が悪く、 テレビにいちいち批判的なツッコミを入れたくなったり、「わたしって性格わるいオバサンだわ~」と時々思ってました。
そして何事も後ろ向き(ネガティブ)に考えてしまったり。
自然に起きられた朝は気分も爽快だし、人に対して優しくなれて、おおらかな前向きな気持ちになれました😄
今さら気づきましたが、「私って、けっこう性格いい人だったんだな~😃」
性格悪いと思っていたのは寝不足で不機嫌だったせいだ。きっと。
起床時にだるさが残っているなら、それは眠りが浅く、良い睡眠が取れていない証拠だそうです。
人は起床から4時間後が一日のうちで最も覚醒している時間帯とされています。
もしその時間に眠気を感じるなら要注意なのかもしれません。
私の場合は起床してから四時間後くらいは眠くてだるくて、夜になるほど覚醒するパターンだったなぁ。← 最悪😨
最近は色々試しているおかげか、 夜9時ぐらいになると「 早く寝たい。布団に入りたくてたまらない🌙」と感じます。😄
それと、毎晩犬の散歩を早歩きでしているので、カラダがほどよく疲れて、それもイイのかも。
【爽眠α】が気になった方はこちらからチェックしてみてくださいね。>スッキリした目覚めに【爽眠α】
同年代なのに顔が若いママ友
娘が幼稚園の時、同じバス停だったママ友がいるのですが、その人は妙に若く見えたんで、絶対年下だと思ってたんです。
ところが、同年代ということが発覚。
小学校の時、たのきんトリオ(古い)が好きだったとか言っていたので、同年代に違いない。😅
彼女の肌はいつもツヤツヤしていて、どう見ても20代後半か30代前半にしか見えませんでした。
しかし、実際は40代。
彼女の生活スタイルは、いつも子供と一緒に9時前には寝てしまうそうです。
毎日早寝早起きでたっぷりの睡眠をとっているんだなあ。
彼女の若々しい肌を見ていると、「 やっぱり睡眠はとっても大切」 と気づかされます。
私の場合、 たっぷりの睡眠以前に、「 ちゃんと寝付けるのか?」 という問題がありました。
最近はいろいろ試して入眠 がスムーズになってきているので、これからは 彼女を見習って「早寝早起き・たっぷり寝る」 を目指していきます😄
そういえば、妹が「早寝早起き& ウォーキング 」などの「南雲式若返り法」実践したら、会社の人から「可愛い(^^♪」と言われたそうな。 詳しくはこちら。
やっぱり睡眠の質って、女性の外見に直結するんですね。
良い睡眠をとれば、 外見も変わってくるし、気持ちも変わってくる。
そして人生の質自体も上がってくると思いました❤
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
「睡眠の質」に着目したブランドが誕生!くわしくはこちら。