心が折れてもやらなければならない
カラダが重くてやる気が出ない。
なんとなく気分が落ち込んで、 すべてがイヤになってくる。😭
たまにあるのが理由もなく不調な日。
人間だからいつも体調が万全なわけではなく、気分もカンペキではないときがあります。
しかし! 家事・育児は容赦なく毎日おしよせてくる!
どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても、どんなに落ち込んでいても、毎日毎日家事や育児をこなさなければならない。
先日、カナダに住むシングルファーザーの様子をテレビで見ました。
彼は奥さんと離婚後、八歳と十歳の娘さんを男手ひとつで育てているそうです。
子供にはできるだけ愛情のこもった手作りの料理を食べさせたいと、仕事のかたわら、料理や家事を一生懸命やっていました。
「どんなに疲れていても、心が折れても、やり続けなければならないんだ。」
と 彼は言っていました。
本当にそうですよね。
子育ては永遠に続くものではありませんが、子供が小さいうちは毎日休みなく続けなければならない。
子供にとって自分の代わりはいないから責任重大。
「子育てってこんなに大変なんだなー」と、しみじみ思います。
世の中のお母さんやお父さんはエライ❗😄
一方で 日本人は生真面目な人が多く、 職場やママ友の間で周囲に気を使いすぎて無意識のうちにストレスを溜め込んでしまう人も。(私もこういうタイプ)
そして家では旦那さんや子供のために甲斐甲斐しくお世話をするなど、ついカンペキな自分を演じてしまったりして。
それなのに自分の食事はパンやコンビニのおにぎりで済ませてしまったり、夜遅くまでスマホを見たりと、自分の健康や自分のケアをおろそかにしがち。
子供や家族が大切なのはもちろんですが、 もっと自分を大切にしてあげたいなと思いました。😘
時間に追われ、ストレス過多の日々で疲れた心は 好きな香りでそっと包んであげましょう💓
思い立ったら誰でもすぐに出来る「アロマセラピー」をしてみようと思いました。
自分の好きな香りを嗅ぐと、 ほっと安心して、いら立つ心が優しく包まれたような気分に🎵
アロマセラピーやってみたい。
せっかくやるなら、アロマセラピーに使う精油は「確かな品質」のものを選びたい。
でもあまり高すぎるのは困る。
私は自分なりにいろいろ探してみて、 両方のバランスを兼ね備えた精油を使っています。
それが「 彩生舎(さいせいしゃ)」のアロマオイル。
夜にゆったりするためのアロマオイルを探していたら、他の会社の夜用アロマは1本4000円以上でした。
彩生舎のアロマオイルは、昼用と夜用の精油が2本セットで3000円(税別)だから、とってもオトク🎵
品質が良いのにおトクすぎる
彩生舎のアロマオイルは、 お値段はお買い得なのに品質も○なんです😃
商品の原材料は、100%天然素材・オーガニックにこだわっています。
香料の原料の多くは、フランスの契約農家で特別にオーガニック栽培したもので、地元産業の発展にも役立っているそうです。
精油は全て、その植物の栽培に一番適した気候の国のものを選んでいます。
彩生舎の製品を使ったことがある方にアンケートをお願いしたところ、 81.1%の方が満足しているとのこと。
彩生舎のこだわりについてはこちらからもチェックできます。>昼用/夜用ブレンドアロマ2本セット
私は花粉症の時期に、彩生舎の携帯用アロマスプレーを使っていました。
ムズムズする時期にマスクにスプレーしたり、玄関にスプレーしたりと、 とっても便利な1本でした。(レビューはこちらです。)
お客様満足度が高いので安心して使っています。
今回私が発見した、おトクなアロマ精油・2本セットは、 テレビ「みんなの家庭の医学」で紹介された、話題のアロマをブレンドしたものです。
10mlの精油が2本入っています。
〇昼用の「お昼のさわやかアロマ」
〇夜用の「夜のゆったりアロマ」
それぞれ2種類の香りがブレンドされているので、香りに深みが生まれるだけでなく、思わぬ相乗効果が期待できます。
それぞれの特徴をご紹介します。
【 お昼のさわやかアロマ】
昼用のさわやかアロマは、ローズマリーとレモンの「シャープで爽やかな香り」。
「 シャープで爽やか」と言っても、ミント系の香りが入っていないから、あくまでも「優しいシャープさ」 を感じます。
レモンの香りは、自分を見失ってしまった時、興奮し過ぎてしまった時に冷静さをもたらしてくれます。
また頭がぼんやりしてしまうときや、混乱しているときにも思考をスッキリとさせてくれます。
ローズマリーは水辺に生育することから「 海のしずく」 という意味のラテン語が名前の由来。
無気力になった心に元気を与えてくれたり、 記憶力や集中力にアプローチ。
うっかり予防にもおすすめです。
例えば 、やることがてんこ盛りな日。
やらなきゃならないことがたくさんあるのに、どうしてもやる気が出ないときがあります。
そんな時にはディフューザーに「お昼用さわやかアロマ」を数滴垂らして、 深呼吸 。
心が落ち着いてきて、 頭もすっきりしてくるので「 この後はあれを片付けて、次はあれをやって」と、 計画を立てる気が起きてきます。
昼用アロマのフレッシュな香りで気分転換して、 仕事の能率もアップ😄
【 夜のゆったりアロマ】
夜のゆったりアロマは、ラベンダーとオレンジの落ち着きある優しい香り。
ラベンダーはストレスに関わるトラブル全般にアプローチ。
うつ気味な心を癒してくれたり、怒りを鎮めさせたりと精神をリラックス💓
オレンジは気分をリラックスさせ、心を幸福感で満たしてくれます。
暗いトンネルの中に入ったような気分のときは明かりを示し、体がだるくて重い時にもパワーを発揮します。
万人に好かれる香りと言われ、 お子様にもおすすめです。
例えば、緊張が続いたときやストレスがたまっている時、 ディフューザーに夜のゆったりアロマを数滴垂らします。
ふんわりと湯気に乗ったラベンダーとオレンジの香りが、 緊張やストレスを解きほぐしてくれるようで、気持ちをすっと軽くしてくれます。😃
この精油をバスタブに数滴入れてみました。
ファーストノートは 癒されるラベンダーの香りが して、 セカンドノートはみずみずしいしいオレンジの香りが広がります。
簡単マグカップアロマ
もっと手軽にアロマセラピーを楽しみたい🎵
わざわざディフューザーをセットしたり、キャンドルをセットしたりするのが、メンドウな時もありますよね。
そんな方におすすめの、精油とお湯、マグカップだけでできる「マグカップアロマ」💓
アロマポットやディフューザーなど、専用の道具がなくてもok。
用意するものは、精油とマグカップ、お湯があればすぐ出来る。
やり方はとっても簡単。
マグカップに約50℃のお湯を注ぎ、精油を1、2滴垂らしてかぐだけ。
私の場合、 イライラした時などに行うと数分で気分を切り替えることができました😄
お湯から広がる蒸気を鼻呼吸で取り込むので、 ディフューザーを使用した時とはまた違う感覚が楽しめますよ。
カップを持てば手の冷えも解消できるし、ぬるめのお湯だと香りが長持ちします。
仕事のやる気が起きない時にマグカップにお湯を入れ、「お昼の爽やかアロマ」を2滴垂らしてみました。
フレッシュなレモンの香りが湯気と共に香り、 まるでもぎたてのレモンを絞っているかのようなみずみずしさ。
ディフューザーを使うよりも、フレッシュな香りをさらに楽しめます。😃
これならオフィスや外出先でもできるから、とっても便利です。
【 注意点】
○ マグカップアロマを行うときには目と口は閉じた方がいいでしょう。
○ カップはアロマ専用にした方が良いでしょう。
○ くれぐれも間違って飲まないように気をつけてください。
※ 試す場合は自己責任でお願い致しますね😄
生活にアロマを取り入れると、 香りの力で気分がパッと切り替わります。
なんだか前向きな気持ちになれて、イライラも減っていく気がします。
ご家庭で簡単にできるアロマセラピー。
ディフューザーの、ゆらゆら揺れるろうそくの炎を見ているだけで心が落ち着いてきます。
暮らしを彩る毎日のアロマ。
気になった方はこちらからチェックしてみてくださいね。>昼用/夜用ブレンドアロマ2本セット
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
香りがすごい本格的!アロマセラピーアソシエイツで入浴💛。記事はこちら。