
大根おろすのって疲れるよねー
大根おろしって..
大根おろしって美味しいし、カラダにも良いから好きなんですけど、スーパーで売ってる大根おろしって、けっこう高いんですね😲
びっくりしました。
90 g入りで100円。
たくさん食べたい場合、90 gだと 一人分にもならなそう。
三人家族だと、さんまの横にちょこっと添える程度の量ですね。これは。
飾りのようなもの。
でもなぁー、大根おろしを食べるなら、和風ハンバーグの上にのせたり、 みぞれ鍋にしてたくさん食べたい❗
大根おろしとお肉を一緒に食べるとおいしいし、口の中もさっぱりするし、消化にもgoodでイイことづくし😄
焼き魚に醤油をちょこっとたらして大根おろしと一緒に食べると、たまらない美味しさ。
結局、大根おろしをいっぱい食べたい場合は、やはり自分でおろすしかないんですよね。
でも私は「 大根をおろす」のが苦手。
大根をおろすのが大変すぎる
何年か前の秋、スーパーでサンマを買ってきたので 一緒に大根おろしもたくさん食べたいと思い、大根をおろすことにしました。
私も夫も大根おろし大好きだから、たくさんすりおろさなきゃ。
あと子供の分も。
最初はキッチンで立ったまま大根を おろしていたんですが、だんだんツラくなってきました。
でもまだまだ量が少なかったので 、イスに座って、すりおろし始めました。
こんなに力を入れて、頑張ってすりおろしているのに、なんでなかなか量が増えないの?😭
大変すぎるぅ➰😢
まだ一人分くらいしか、すりおろしてないのに。
腕が疲れた😨
この効率の悪すぎる作業はいったいなに?
けっこうな時間、頑張りましたが、思ったほど おろせませんでした。
これに懲りた私はその後、大根をおろすことは、ほぼなくなったのであった...。😢
時々ショウガをおろすことはあったけど(少量で済むので )、「すりおろす」という作業を考えただけで、ユウウツな気分になるのでした💦
やっぱり大根おろし食べたい
ここ何年かは自宅で大根をすりおろすことは、ほぼ皆無だった私。
でも大根おろしが好きなことに変わりはない。
なので、食べ放題のしゃぶしゃぶレストランに行った時には、大根おろしを「これでもかっ!」と 、大量におかわりしていました。
しゃぶしゃぶのお肉と大根おろし、 それにごまだれをかけて食べると最高に美味しいんです😃
もみじおろしも合う。
やっぱり大根おろしはサイコー。
自宅でも大根おろしをラクにおろして、たくさん食べたい!
それが私の願い。
プロが使うおろし器
やっぱり自宅で、大根を思う存分食べたいので、プロが使っていると言う おろし器を購入してみました。
私が購入したのは「和田商店のプロおろし」2,138円(税込)
リーズナブルになって新型タイプ登場(^^♪
サイズは170×128×35mm。
和田商店の「売れ筋ランキング」で1位になっていました!(2017年11月中旬現在)
「新目立ておろし金」 ということで、適度な傾斜と変化をつけた「湾曲構造」が腕の疲れを軽減し、大根がおろしやすいそうです。
すぐに腕が疲れてしまう私には最適かも。
プロおろしのポイントを詳しくご紹介します。
【 湾曲おろし金】
おろしはじめが湾曲がきつく、徐々になだらかになる特殊構造を採用。
おろしはじめの接地面を少なくすることで、抵抗なくすりおろしできます。
今まで私が使っていたおろし金は、真っ平らだったんで、 湾曲していると、やっぱりやりやすいのかな?
【 おろしやすい傾斜・滑り止めゴム】
おろしやすいように受け皿に傾斜をつけて、四方を囲むゴム足でグラつきません。
【 水切り受け皿】
大根おろしの後の水切りも付属の「水切り受け皿」でさっと水が切れます。
【 洗いやすい】
おろし金を裏返してさっと水で流せば、たいていの繊維は洗い流せます。
本格的なおろし金は初めて買うんだけど、使い心地はどうなんだろう?
ちなみにくわしい使い方を動画でもチェックできます。>鋭い切れ味でTVで話題のおろし器!プロおろしV
実際に使ってみた
和田商店のプロおろしを早く使ってみたい😃
プロおろしの歯は、こんな風になっています。(下の写真)
「プロおろしも手に入れたし、さぁ大根をたくさんすりおろすぞ!」 と意気込んで、近所の無人野菜売り場で立派な大根を丸ごと一本買ってきました。
これで150円だから激安😄
スーパーで売っていた大根おろしは、90 gで100円だったので、それを考えるとかなりおトク。
まずは大根をすりおろしてみます。
ちなみに大根の葉に近い部分は甘く、先端部分は辛いそうです。
葉に近い部分約9 cmを、何分ですりおろせるか試してみます。
和田商店のプロおろしは、 力加減とおろす角度で好みの仕上がりに調整できます。
例えば細くおろしたい場合は、 おろし金に直角に大根を置く。
粗めにおろしたい時は、大根の角でザクザクと。
【 大根をおろしてみた】
それでは約9 cmの大根を何分でおろせるか、スタート!
プロおろしは傾斜がついているせいか、普通のまっすぐなおろし金と比べると、それほど力を入れなくてもスッスッと、すりおろすことができました。
大根のスベリがイイんですよね😄
約9 cmの大根を、1分37秒ですりおろすことができました!
家にある、古いおろし金の場合は、もっと時間がかかったはずなのに。
あっけなく、ラクにおろせたのでびっくりしました。
ちなみにプロおろしには安全ホルダーはありませんので、食材が小さくなったら、おろすのをやめたほうがいいです。
【 水切りが早い&ラク】
もう一つ良かった点は「水切り受け皿」が付いているので、水切りが自然にできてしまうこと。
すった大根を30秒ぐらいそのままにしていたら、水切り皿に水がたくさん溜まっていました。
まるで絞ったみたい。
どのぐらいの量の水が切れたのか調べてみると、 約70mlもあった。
大根おろしの水切りって結構メンドウだし、せっかくすった大根が手にくっついてしまったりと、わずらわしいものですが、これなら自然にたくさんの水が切れるのでイイ!
不満な点は、私が不器用なだけかもしれませんが、水切り受け皿がちょっと外しにくかったです。
あと大根をおろした後のおろし金に大根おろしが少しくっついている(下の写真)ので、トントンして落とさないともったいないです。
おろし金を洗う時は、 裏返してさっと水で流せば、たいていの繊維は洗い流せます。
1回すすいだだけでこんなにキレイに。
それにしても、大根おろしが簡単にたくさんおろせたので、「目からウロコ」でした。
もっと早く使っていればよかった「プロおろし」。
大根て、 まるごと一本買ってきても、全部使いきるのが難しい。
プロおろしがあれば、余った大根もさっとすりおろして 色々な料理に使えます。
大根おろしをうどんにのせたり、 卵焼きに添えれば立派な 一品に。
和田商店のプロおろしは100円ショップの大根おろし器と比べると、ちょっとお高いなーと思ってしまいます。
しか~し!上にも書きましたが、スーパーで売っている大根おろしは、たった90 gで100円です。
プロおろしで大根おろしを約20回すりおろせば、もうモトが取れてしまうお値段。
何よりも時短になるし、労力がかからないのもポイントです。
時間はお金では買えませんからね😃

これで大根おろしがラクになる~♪ ルンルン❤
いろんな野菜をすってみた
プロおろしで大根だけでなく、いろんな野菜をすりおろしてみます。
まずはレンコン。
レンコンは大根をおろす時よりも、さらにラクですぐおろせました。
ふわふわのレンコンおろしがたくさんできた🎵
次に繊維がたっぷりのごぼうで挑戦。
ごぼうはカタイので、かなり苦戦するかなと思いきや、大根おろしの時のような感じでちゃんとすりおろせました。
下の写真のように細くすりおろせています。
ちなみに家にあった古いおろし金でゴボウをすってみたら、全然すりおろせませんでした!
ごぼうはカラダにいい野菜なのに、子供がなかなか食べてくれないし 、包丁で切るだけだとレシピが限られてしまいます。
すりおろせば、お味噌汁に少し加えたり、 野菜炒めなどにバレないように加えることも可能。
今回すりおろしたレンコンとごぼうを使ってコロッケを作ってみました。
すりおろしたレンコンとゴボウに、 ごま油・片栗粉・しょうゆ・酒などを適量加えてよく混ぜます。
ある程度まとまったら、くるくる丸めて、 油で揚げるだけ。
とっても簡単🎵
大根おろしを添えてポン酢をかけて食べました。
揚げたてはとってもモチモチして 美味しいんです。
れんこんやごぼうは、そのまま調理するとカタくなりがちな食材だし、子供も あまり食べてくれません。
でもこれなら 食べてくれるので良かった!
いろんな野菜をすりおろすことで、「料理の幅が10倍以上に広がる」と思いました。
野菜はすりおろすことで消化吸収も良くなるし、栄養分もしっかり取り込むことができます。
子供にもバレずに料理に加えることができる😄
また高齢の方には、カタい野菜などは食べづらいですが、すり下ろせば食べやすくなるし栄養もきちんと補給できる。
乳幼児の離乳食作りにも最適。
楽におろせるプロおろしなら、毎日使っても負担になりません。
ちなみにプロおろしを使う時、カベなどに押し付けると、さらにやりやすい気がします。
私は電子レンジに押し付けてすりおろしています。
注意点としては、平らな安全なところで使用してください。
食器洗い機や食器乾燥機は使用不可になります。
使いやすく、便利な調理器具があると 毎日の料理も楽しくなります♪
和田商店のプロおろしが気になった方は、こちらからチェックしてみてくださいね>鋭い切れ味でTVで話題のおろし器!プロおろしV
便利グッズいっぱいの和田商店。
※プロおろしは、注意事項をよく読んでお使いください。
めんどうな窓ふきが「劇的にラクになった」というおはなし(^^♪。くわしくはこちら。