算数ができなさすぎる
うちの子は今12歳で小学6年生です。
通知表の算数の成績は、「できた」か、 たまに「 よくできた」が 少しあるぐらいで5段階評価で言ったら、3か4だと思います。
小学校高学年になると算数のクラス分けテストがあって、 3クラスくらいに分類されるようです。
クラス分けテストでは、いつもうちの子は一番上のクラスだったので、算数はそんなに問題ないとだろうと思っていました。
ところが実はそうではなかったのです。

考えが甘かった!
中学受験をしようと塾に入れたのですが、算数があまりにもできない。
基本の問題すら間違うこともしばしば。
これは基本がわかってないのでは?と思いました。
数ヶ月に1回受ける模試では算数が散々な結果で、 これでは中学受験どころか、公立の中学校に入っても危ういのでは?と思うぐらいだったんです。
中学受験では、中学校レベルの問題も出題されます。
小学校の算数すら危ういのに、さらに難しい中学校レベルの問題が解けるはずがありません。
夏休み中はひたすら難しい問題ばかりを塾で解いていたようですが、全然身にならず、夏休み明けに受けた算数の模試の結果は悲惨なものでした。
塾のやり方に疑問
塾の夏期講習では、算数を毎日2時間、合計60時間くらいこなしたにもかかわらず、模試では散々な結果。
あぜんとしました。
塾のやり方にも腹が立ちました。
そんな難しい問題ばっかりやらせないで、基本ができていないのを見抜けなかったのかよ😤
私だって見抜けたのに(怒
プロなんだから、まず基本を固めてくれよ。
本当に腹が立ちましたね。

お金もかかったのに…..悲しい
塾には塾のカリキュラムがあるようで、 テキストを買わされて、それを優先してやらされました。
それが仇(あだ)になりました。
もちろん私にも責任はあります。
親として子供の算数の実力不足を客観的にとらえられず、ここまで来てしまったのですから。
今さら、なげいても時間は戻ってきません。

これからどうするのさ
家庭教師に切り替える
残された時間は3カ月足らず。
私はラチがあかない塾はやめて、家庭教師に切り替えることにしました。
子供に合う家庭教師を探してくれる、マッチングシステムを利用しました。
家庭教師は特にテキストを使ったり、カリキュラムがないので、オーダーメイドで生徒本人に合わせてくれます。
家庭教師の先生にはとにかく、
〇 基本の問題をきちんと解けるようにすること
〇 志望校の過去問題集をこなすこと( 難問ではなく、解ける問題をしっかりと何度でも)
この点をお願いしました。
家庭教師の先生が来ない日でも、私が簡単な問題を一緒に解いたり、父親に教えてもらったりと、 とにかく 簡単な問題そして普通の問題は解けるように必死で学習しました。
家庭教師の先生は有名大学在学中の学生さんなんですが、ご自分も中学受験を経験したとあって、なかなか厳しい指導です。
その先生がおっしゃるには、中学受験のために休みの日は塾の自習室に行って、6時間以上は最低でも勉強したそうです。
どの中学入試にも算数は必須科目ですし、大きなウエイトを占める科目なので、本当に気が気ではありません。
家庭教師の先生に来てもらってから2ヶ月が過ぎましたが、先日、算数の過去問をやってみたら、前よりもだいぶ点数が上がっていました。
2ヶ月前には第一志望校の過去問(算数)をやったら、10%の正解率だったのが、今は50%に上がりました。
正解率60%で合格ラインですから、もう少しです。
正直、塾に通わせず、1年前から家庭教師にすれば良かったと思っています。

ほんと、早く家庭教師にしておけば良かったのに!
家庭教師の先生には、細かいリクエストも可能です。
例えば、「ここが弱いので、この単元を重点的に教えてください」とか「この学校の過去問をやらせてください」とか、直接お願いできるからです。
塾だと使うテキストが決まっているし、年間のスケジュールを大まかに決められてしまうので、融通が利きませんでした。
もっと本人に合わせてほしかった。
塾にもよると思いますが、ウチの子が通っていた塾は全国規模の有名なところです。
お子さん一人一人の性格や個性もあると思うので、一概には言えませんが、柔軟性があるという点では家庭教師の方がいいのかもしれませんね。
家庭教師の先生が言ってましたが、受験本番の何ヶ月か前から、塾ではなく家庭教師に切り替える人も結構いるそうです。
公立小学校の算数のレベルがひどい
うちの子の小学校の算数のクラスがいつも一番上だったので、「この子、結構算数できるんじゃん!」と勝手に思い込んでいましたが、それは間違いだったようです。

そうだよ。都合よく解釈しちゃダメよ
それは周りの子たちがあまりにも出来ないから、その中では「上の方」というだけだったようです。
それに気づかなかった私も大馬鹿ものです。
もちろん、公立の小学校にも一定数、成績優秀な子はいます。
しかし、だいたいは授業の内容をきちんと理解していない子の方が多いのではないでしょうか。
ウチの子もそうでしたから。
小学校の授業をあまり理解しなくても、上のクラスに入れるという…….(汗
小学校はクラスの人数も多いし、 そんなにきめ細かい授業を期待する方が可哀想ですからね。
だから親が定期的に「この子はちゃんと算数を理解しているか?」をチェックしてあげて、 理解していないようなら親がきちんと教えるとか、塾に入れるとか、家庭教師をつけるという対策をしないと、後で大変なことになると思いました。
一度つまずくと自力で復活するのは難しい
算数は一度分からなくなると、次の単元もドンドン分からなくなってしまいます。

負のスパイラルにはまっていくよね
そして中学校に入る前には、スッカリ算数嫌いになってしまったり。
中学生になると、算数が数学になり、方程式を習い、さらに難解になっていきますからね。
一度小学生でつまずいてしまったら、 中学生で取り戻すのはかなり難しいと思います。
もし、自分に合う家庭教師の先生に出会えれば、チンプンカンプンだった数学も理解できる可能性は大です。
私自身もそうでした。
中学校の時、全然勉強しなかったので数学が全くわからなくなりました。
しかし、ラッキーなことに良い家庭教師の先生と出会って、二人三脚で先生と中1の教科書からやり直したところ、 きちんと理解できるようになりました。
なんとか高校受験に間に合いました。
おかげで高校に入ってからの数学のクラス分けでは、上のクラスに入ることができました。
これは家庭教師の先生のおかげが大きいと思います。自力ではとても 無理だったでしょう。
あの時、 私に合う家庭教師の先生を探してきてくれた親に感謝です。
そういう意味でも、親御さんが早くお子さんの状況に気づいてあげて、家庭教師の先生をつけてあげることが大切だと思います。
もちろん、 塾の方が合う子もいると思うので、それは人それぞれでしょう。
家庭教師も塾も使わず、親が教える方法だってあります。
どちらにしても、つまづきやすい算数に関しては、親が子供の状況を早く把握してあげて、小学生のうちに6年間の基礎を固めておくことはとても大切だと思います。
※個人の感想で効果を保証するものではありません。