中学入試用の社会の問題の中で、子供が実際に書いた「おもしろ回答」があったので、ご紹介します(^-^)
問題○ 電気、ガス、水道などのように、日常生活に欠かせない設備を何と言いますか?カタカナで答えなさい。
正解は「ライフライン」です。
子供が書いた回答は、
問題○ 度重なる核実験は、人体や自然環境に多大な影響を及ぼし、問題となってきました。 1954年、南太平洋におけるアメリカの水爆実験により、日本のマグロ漁船が被爆し、この事件をきっかけに日本では市民の間に原水爆禁止運動が起こります。この事件は何と呼ばれていますか。
正解は「第五福竜丸(ふくりゅうまる)事件」です。
子供が書いた回答は、
りゅう太郎って、だれ?(笑)
問題○ 次の絵は19世紀前半、東海道の宿場町を描いた歌川(安藤)広重の風景画です。町人に好まれ、海外でも人気のあったこのような絵を何と言いますか。
出典:wikipedia
正解は「浮世絵」です。
子供が書いた回答は、
問題○ 日本では江戸時代になると、街道や宿場が各地で整備されたこともあり、下の絵のような( A )と呼ばれる手段が、幕府や大名などの間で用いられるようになりました。
(A )に当てはまる言葉を答えなさい。
出典:葛飾北斎 『冨士百撰 暁の不二』
正解は「 飛脚」です。
子供が書いた回答は、
子供には 「間違ってもいいから、とにかく解答欄を空欄にせずに何か書きなさい」とアドバイスしていたら、苦しまぎれに、おもしろ回答を書いてくれるようになりました(笑
他にも面白い回答があったのですが、 消しゴムで消してしまいました。残念😨💦
中学入試の社会は、地理・歴史・公民から幅広く出題されるので、やってもやっても終わらない感じです。
12歳でここまでの幅広い知識を覚えなければならないのは、ちょっとかわいそうな気がしますが、 一生使える知識ですし、知っていてソンはないので頑張って欲しいと思います。
受験まであと3週間を切りましたが、最後の最後まで諦めずに、少しでも 知識を増やしていきたいと思います。( 親も一緒に)
うちの子は、親も一緒に頑張らないとやる気が出ないので、たいへんです(;´Д`)
読んでくださりありがとうございました🎵
他の中学入試関連の記事は、こちらから読めます。