イライラが MAX に
ここ最近イライラしていて 「更年期のせいかな?」なんて思っていたけれど、(そのせいもあるかもしれないが) 一番の原因は実は自分で分かっていた。
見て見ぬふりをしていただけ。
気づかないふりをしていただけ。
イライラの一番の原因は「部屋が汚い」 から。
そして物が多すぎて、ごちゃごちゃになっているから。
特に寝室。
寝室は一日の疲れを取り、次の日のために英気を養う場所なのに、私の寝室は恥ずかしながら、物置のようになっていて足の踏み場もないほどだった。
完全に言い訳ですが、受験や仕事に夢中で部屋がどんどん汚くなっていった。

一旦部屋が汚くなり出すと、感覚マヒして、人間はどこまでもどこまでも落ちていくもんですね(汗
「本当にこの部屋なんとかしないと!」とずっと思っていたのですが、なかなか踏み出せずじまいでした。

そりゃ、そんな汚い部屋で寝ていたら、やる気もなくなるさ😨
でも本当になんとかしないと!という気持ちがガケっぷちになり、 数日前に足湯をしながら掃除に関する本を読んでみたんです。
部屋が汚いと…
私が読んだ本は、メンタリスト DAIGOさんが書いた「一瞬で人生が変わる・すっごい呪文・PHP 研究所」
部屋が汚いと、行動力や集中力がなくなるそうです。
人間が最もエネルギーを消費するのは「モノを捨てようとする時」です。
なぜなら、何とも思っていないようなお茶の缶でも、いざ捨てようと思った途端「待てよ。これはペン立てに使えるかも…」などと考え始めるから。
そうやって、人は捨てない理由を探すために異常なまでの想像力を発揮します。

その想像力は、もっと違う方向に使った方がいいんじゃないの~😱
この文章を読んで、夫のことを真っ先に思い出しました。
私の夫は、何でもとっておくのが趣味で「モノを大事にする人」といえば聞こえはいいですが、逆に言うと「モノを捨てられない人」です。
10年前のスーパーのレシートも捨てないし 、単なるやり取りのメモすらも捨てません。
そんなわけで、夫が「自分の部屋を掃除した」と言っても、それは単にモノを移動しただけで、全然掃除&片付けになっちゃいな~い💦😨
そして夫の部屋はカオスと化していくのであった…。
まぁ私も人のこと言えないんですけどね。
人はなぜ捨てる行為を嫌がるのか。
それは捨てることによって「選択肢が狭まる」からです。
捨てなければ、また後日捨てるかどうかを検討できる。
だから、人は決定を先延ばしにするクセがあるのです。
お気楽★主婦ちゃん
確かにそうかもね。イヤなことやメンドウなことほど、先延ばしにしちゃうよね💦
ただ、こんな面白い実験もあります。
24種類のジャムと6種類のジャムの試食コーナーを作り、試食後の売り上げを比較したところ、 6種類のジャムの試食を提供した方が、売り上げが6倍だったというのです。
たくさん試食した方が購買意欲は増すと思うのに、意外ですよね。
この実験が示しているのは、人間は選択肢が増えると、迷うことで消耗し、「行動力がなくなる」ということ。

イヤー、 それは怖すぎるね。
物があふれた汚い部屋に住んでいるだけで、消耗して行動力がなくなっていくんだ!
私はこの文を読んで「ヤバイ!」と思いました。
物があふれた汚い部屋に住んでいたら、 行動力もなくなり、 やる気もなくなり、オシャレもする気がなくなり、人生がつまらなくなり、挙句の果てにはゴミ屋敷に住む「人生の落伍者みたいな人」になってしまうかも😅💦
※私の家ではありません。
さすがにこれは大げさな例えですが、 物がありすぎると人間は迷うことで消耗し、本当に大切な時に集中できなかったり、余力が残っていないのでは困る、と思いました。
掃除にとりかかった
物があふれた汚い部屋に住んでいることでの「メンタル面でのダメージ」がはっきりわかったので、いてもたってもいられなくなり、次の日すぐに寝室を片付け始めました。
まずは大きなビニール袋を用意し、その中にいらない古着をどんどん詰め込んでいきました。
「これは、いる」「これは、いらない」と、選別。
この選別作業が快感でした。
いらない物が、どんどんなくなっていく気持ちよさよ😆
いらない古着がどんどんビニール袋の中に詰め込まれ、だんだん床が見えてきた。
こうなってくるとさらにスピードアップして、 作業がはかどります。
ものすごい勢いで片付けて、1時間半後。
なんと、大きなビニール袋・10個もの古着が!
あー、早くこの古着をゴミ処理センターに持って行きたい。
確かゴミ処理センターは1時からやってるから、昼ご飯を食べたらすぐに行こう。

そして、ゴミを処理した後の気持ちよさといったら!
気分がすっきりしただけでなく、不思議とイライラ感が消えていくよう。
いつもなら運転中、トロトロ走る車や割り込んでくる車がいると、それだけでイライラしてしまうのに、今日は全然イライラしない。
それどころか、他の車に道を譲る余裕さえあった。
精神的に良い影響を感じたので、これからの1ヶ月間は不要なものをどんどん処分して、 同時に汚れも落として、 頑張って家中をきれいにしたいと思うゾ😆
片付けのポイント
片付けの本に書いてあったのですが、
片付けられない人は、例えば「引き出し1段」「トイレ」「お風呂」 など、モノが少ないところから始めるべき。
「キッチン」や「押入れ」は片付けのプロからすると「大物」なのです。
整理収納が難しい場所から始めてしまうと途中で挫折し、うんざりするに決まっています。
出典:片付けワークブック・ 古堅純子 宝島社

せっかくやる気まんまんで片付けを始めても、中途半端で挫折してしまったら悲しい😭
だから「成果が見えやすい場所」から始めるのがポイントです。
母親の意識が変わり、掃除や片付けを始めると、家族全員がマネして自分の部屋もキレイにし始めるらしいので、 まずは私が頑張ってみるつもりです☺
出典:「一瞬で人生が変わる・すっごい呪文・PHP 研究所」・「片付けワークブック・ 古堅純子・ 宝島社」