公立中に入れなかった理由

以前の記事でも書いていますが、うちの子は中学受験をして私立中学に入学しました。

 

私立中学を受験した理由はいろいろありますが、一番大きな理由としては、地元の公立中学校に入れたくなかったからです。

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

なぜ地元の公立中に入れたくなかったか?

 

○ 私自身も公立中に通っていなかったから

私が育った地域は、かなり田舎で同じ小学校の同級生は、ほぼ100%地元の公立中学校に進学していました。

 

そんな中で私は、少し離れた場所にある、新設の私立中学校を受験して入学しました。( 私の暗黒の中学時代の記事はこちら

 

結果として私は、その私立中学の授業についていけず、落ちこぼれて散々な目にあいました。

 

今思えば、「地元の公立中学校に通えばよかった」とすら思っています。

 

それなのになぜ、自分の娘を地元の公立中学校に入れなかったのか。

 

それは私自身が公立中学校を体験していないので、内情が全くわからないからです。

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

内情がわからない不安があると、どうしても自分と同じような道を娘に歩ませたくなるものですね。

 

それと、 私の育った地元の中学校は超ド田舎にあり、みんなジャージを着て自転車に乗り、ヘルメットをかぶって通学するような、のんびりとした環境でした。

 

そんなのんびりとした公立中学校ならいいですが、今住んでいるところは都会。

 

小学生のうちから休みの日には化粧をして、ヒールを履いて、 映画を見に行くような女子がいる環境です。

 

私が育った、ど田舎とは環境が全く違うわけです(時代ももちろん違います)

 

うちの子は環境に染まりやすい性格なので、 「公立中学校に行って悪い友達の影響を受けると困る」と思ったのが理由です。

 

○ 数年前にある事件があった

数年前に今住んでいる町の公立中学校に通う女子生徒が、飛び降り自殺をすると言う事件がありました(実際には未遂だったようですが)

 

この事件はニュースやワイドショーでも取り上げられていました。

 

その話を聞いた時には震撼しました。

 

詳しい話は私も知りませんが、 同じ中学校に通う生徒が飛び降り自殺したとか、自殺未遂だったとか、そんな噂が飛び交っている環境で、落ち着いて生活できるんだろうか?

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

疑問です

 

例えば、クラスメイトが自殺未遂などをした場合、思春期の同級生に与える影響は計り知れないですよね。

 

もちろん、私立のエリート校に通っている子でもそう言った事件を起こす子はいるのかもしれませんが、 自分の家から10分ぐらいしかかからない場所でそんな事件があると、積極的に同じ学校に娘を入れたいとは思わなくなりました。

 

今でもその場所を通るたびに思い出しますし、自殺未遂した子もどれだけ苦しかったんだろうかと思うと、やりきれない気持ちになります。

 

○ 保護者同士のトラブル

うちの子を地元の公立小学校に通わせている時 、役員をやっていたのですが、知り合いのママ友から聞いた話があります。

 

そのママ友は中学生のお姉ちゃんがいるので、中学校(公立)でも役員をやっているそうです。

 

ある日のこと、自宅で洗濯物を干している姿を何者かに写真で撮られ、その写真が自分の携帯に送られてきたそうです。

 

写真だけでなく嫌がらせメールのようなものも一緒に送られてきたらしいです。

 

そのママ友が言うには、おそらく中学校の保護者の誰かがやったんじゃないか?と言っていました。

 

真相は定かではありません。

 

公立中学校の保護者の方でも良識的な人や良い方はたくさんいらっしゃると思います。

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

しかし、私はその話を聞いた時に正直ギョッとしました。

 

そのママ友はいつも話しかけてくれて、とても明るい人だったのに、その出来事があってからは暗くなってしまって別人のようになっていました。

 

もしかしたら、その出来事だけが理由ではないのかもしれませんが、私はそういった、わけのわからないトラブルに巻き込まれたくないので、やっぱり公立中学校に娘を入れるのはやめたいと、さらに思いました。

 

もちろん私立中学校でも保護者同士のトラブルは少なからずあるのかもしれませんが、 上記のような理解不能な嫌がらせは少ないんじゃないかと。( ウチは幼稚園が私立だったのですが、保護者間でそういったたぐいのトラブルは聞いたことがありませんでした)

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

私立でも多少の保護者間でのグチの言い合いは、ありましたけどね。

 

※ これは私個人の意見なので、決して公立中学校を批判しているわけではありません。また、私の住んでいる町の公立中学校の話なので、すべての公立中学校にあてはまるわけではありませんので、誤解のないようお願い致します。

 

○ 高校受験をしたくないから

私立の中高一貫校に入学すれば、高校受験をしなくて済みます。

 

私立は公立に比べればお金はかかりますが、 公立の場合、中学校3年生で受験をする場合、 受験期の1年間で払う塾の費用は100万円ぐらいはかかります。(体験者の実話)

 

ある程度のレベルの高校を狙っている場合は塾に行かせるのは必須ですし、 塾以外にも模試を何回も受けたり、合宿に行かせたりすると、相当お金はかさみます。

 

中高一貫校に通っていれば高校受験はしなくて済むので、そのぶんのお金は浮きます。

 

受験期には親にかかる負担(精神的なプレッシャーなど)もあります。

 

実際に子供を公立中に通わせている二人のママ友が「 高校受験は大変だから、こんなことなら中学受験させて、私立の中高一貫校に入れれば良かった~」と言っていました。

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

中学受験は大変でしたが、「高校受験しなくて済む~」と思うと気分がラクです。

 

もちろん、私立は授業の進み具合などが早いので気は抜けませんが、内申点などを気にしなくて済むのも良い点です。

 

公立中にも優秀な子は(たくさん)いる

当たり前ですが、公立中学校でもすごく優秀な子は結構います。

 

私のママ友のお子さんも公立中学校に通っていましたが、 高校はかなりレベルが高いところに入学しました。

 

その子は中1から塾に通い( 厳密に言えば小6から塾に通っていました)、中間試験や期末試験は、いつも良い点を取っていました。

 

とにかく本人が努力家でいつもコツコツと勉強をしていたようです。

 

公立中学校で周りに流されずコツコツと勉強する子は、私立中学校に行ってる子よりも優秀な生徒もたくさんいらっしゃると思います。

 

私立中学が良いのか、公立中学が良いのかは、お子さんの性格にもよると思います。(家庭の事情もあります)

 

周りに流されずにコツコツ勉強できる子は、どこに行っても結果を出せると思います。

 

公立中学校でたくましく育つお子さんも多くいらっしゃると思います。

 

本当にひとそれぞれ。

 

お気楽★主婦ちゃんお気楽★主婦ちゃん

公立がぴったりな子もいれば、私立がぴったりな子もいる

 

公立中学校の良い点は、いろんな生徒が集まるので、社会に出た時に様々なタイプの人間に対応可能になる点ではないでしょうか。

 

そして地元の友達が増えることも利点です。

 

公立中学校、私立中学校ともにメリット・デメリットはあるので、参考になれば幸いです。

 

インターネット入試のやり方を詳しく解説、こちら

 

奇蹟の繰り上げ合格?の記事は、こちら

 

 

ホームへ戻る

 

4月に入社してきた女性がとんでもなかった!こちら